37度の発熱、仕事をする?

コメポ

9月下旬に入り、朝晩の肌寒さを感じる季節となった。夏の気分で薄着をして、うっかり風邪をひいてしまった人もいるのでは?そこで、NewsCafeユーザー参加型「アリorナシ」コーナーでは、『37度は「微熱」』『風邪は喉から』など発熱や風邪にまつわる調査を実施。以下の結果となった。

◆37度は「微熱」

【アリ…76%】

・なんかダルい…と思って熱計ると37℃ある。因みに平熱は36.5℃前後

・体調崩すとすぐそれ位の体温になる。しんどいけど微熱の範囲

・38℃くらいまではなんとか仕事できるので

【ナシ…24%】

・平熱が低いので、37゜Cは耐えるに辛い…

・平熱35.4度の私には 発熱

・平熱が…低いのでちょっとシンドイけど、仕事は休めない(涙)

◆風邪は喉から

【アリ…85%】

・今正にその状態です(泣)

・あれ?喉がおかしい…、と思うと熱が出る

・乾燥すると喉からきます

【ナシ…15%】

・いつも寒気と鼻がズルズル

・まずくしゃみが止まらなくなる。

・まず腹をこわす事が多い

『37度は「微熱」』では、この"37度"を健康のバロメーターとしている意見が多くみられ、仕事への影響も大きいようだ。『風邪は喉から』では、【ナシ派】の意見のなかにも鼻・発熱の次には"喉が痛くなる"という意見も。

体調は、人それぞれ症状が違うものの、"風邪の防止"は共通してできる。これからの季節、気温の変化に対応できるよう自ら体調管理を気をつけることが大事だ。

アリナシコーナーではこちらの他にも様々な身近な疑問を調査中です。ぜひご参加下さい。

うつると言われたら終わりだけど、37°で休まないでしょ‥。
39°だって、やる事やるよ!というかやってきてるよ。
医者でさえ、他人の平熱も尋かずに37度を“微熱"と断言するのに呆れる。
私の平熱は、35度(34.8を記録した事もアリ)
自分の平熱から2度上がっても“微熱"と言われたら、どんな気持ちがするか、分かるか!?
もう、何年も風邪すらひかない…
病院内保育園で働いてた時、38度の熱が出て、点滴してもらい下がったのでそのまま仕事しましたよ。
社会人たるもの。当たり前!!です!!

点滴をして行く覚悟ぐらいないと。
37度位で休む人は、大抵ろくな仕事が出来ないし、任せられない。

37℃なら仕事できるよ

体調悪くなくても
平熱が36.3~36.8℃ぐらいなら
37℃程度は少し動けば誰でも出る

普段から熱を計って
ベストな体調の時の体温を知っておかないから
37℃ぐらいで大騒ぎするんだ

データ採集は重要だよ
37度を少し超えたくらいなら仕事普通に行ってました。ダルい、頭痛など症状はあるけど、休めない勤めだったから。
妊娠前半なんかずっとそのくらいの熱があるけど仕事行ってたから私にとっては普通。
体質的に平熱が低いから、37度5分あたりでグッタリになります。
熱があるなぁ~とすぐにわかりますが、早退もできず悪化し、しかも喉からくるので熱がさがらない。
休むと嫌みがまってるから、年に3・4回くらいは抗生物質と点滴で無理やり熱を下げてます。

低体温症の人が増加の記事がありましたよね…。
色々な事が解明されている現代で『37度は微熱』とか自分の目安を人に強要しないで欲しいなぁ~。

平熱プラス1.5度以内が微熱でなんとか頑張れるかなって思います。
熱だけなら仕事します。
咳やくしゃみが酷いときは迷惑かけないよう休みます。
若い時は38度5分が限度でしたが年齢と共に平熱は下がり37度でも寝込むほど…
残念

page top