9月下旬に入り、朝晩の肌寒さを感じる季節となった。夏の気分で薄着をして、うっかり風邪をひいてしまった人もいるのでは?そこで、NewsCafeユーザー参加型「アリorナシ」コーナーでは、『37度は「微熱」』『風邪は喉から』など発熱や風邪にまつわる調査を実施。以下の結果となった。
◆37度は「微熱」
【アリ…76%】
・なんかダルい…と思って熱計ると37℃ある。因みに平熱は36.5℃前後
・体調崩すとすぐそれ位の体温になる。しんどいけど微熱の範囲
・38℃くらいまではなんとか仕事できるので
【ナシ…24%】
・平熱が低いので、37゜Cは耐えるに辛い…
・平熱35.4度の私には 発熱
・平熱が…低いのでちょっとシンドイけど、仕事は休めない(涙)
◆風邪は喉から
【アリ…85%】
・今正にその状態です(泣)
・あれ?喉がおかしい…、と思うと熱が出る
・乾燥すると喉からきます
【ナシ…15%】
・いつも寒気と鼻がズルズル
・まずくしゃみが止まらなくなる。
・まず腹をこわす事が多い
『37度は「微熱」』では、この"37度"を健康のバロメーターとしている意見が多くみられ、仕事への影響も大きいようだ。『風邪は喉から』では、【ナシ派】の意見のなかにも鼻・発熱の次には"喉が痛くなる"という意見も。
体調は、人それぞれ症状が違うものの、"風邪の防止"は共通してできる。これからの季節、気温の変化に対応できるよう自ら体調管理を気をつけることが大事だ。
アリナシコーナーではこちらの他にも様々な身近な疑問を調査中です。ぜひご参加下さい。
37度の発熱、仕事をする?
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
37度は平熱です。
[女性/10代/学生]
4
人がこのコメントに賛成
熱が出たって胸を張って(?)言えるのは37度台後半からですね…37度くらいで仕事を休むのはちょっと。
余計なお世話ですが平熱があまりに低い場合は体質改善の余地があるのではないかな?
余計なお世話ですが平熱があまりに低い場合は体質改善の余地があるのではないかな?
若い頃は、将来赤ちゃんを産む身と考えていたので休みました。出産してからは子守りの身と考え、39度近かろうが下の子をおぶって子どもを送迎し、家事も育児もやり切るようになりました。
未だにつわり以外で寝込んだ事は無いです。
未だにつわり以外で寝込んだ事は無いです。
私は平熱が35℃台ですが40℃位まで上がらない限り仕事は休まないよ。
熱を出すなら休みに合わせて寝込むぐらいのプロ根性は いつまでも持っていたい。
熱を出すなら休みに合わせて寝込むぐらいのプロ根性は いつまでも持っていたい。
医療関係 介護の仕事なら利用者さんに影響があるから極力控えます。先ずは普段からの自己管理ですね。私は上司と相談します
体温なんて病院に行かないと計らないからわからない。悪寒なんて無視して働いてる。
37度はしょっちゅうあります。しんどいとか思う体温ではないですね。
37度では休みません。というか気付きません。
高校の時は38度近くでも普通に授業受けてました。
平熱高いって損なんだか得なんだか…
37度では休みません。というか気付きません。
高校の時は38度近くでも普通に授業受けてました。
平熱高いって損なんだか得なんだか…
私の場合経験上
朝起きた時点で37度だと
絶対熱が上がって調子悪くなると思うから
その日は会社を休んで
次の日元気に出社出来るように安静にしときます!
朝起きた時点で37度だと
絶対熱が上がって調子悪くなると思うから
その日は会社を休んで
次の日元気に出社出来るように安静にしときます!
37度でも、仕事は出来ますが、扁桃腺が弱く、頭痛や首の後ろも痛くなるので、行けたら、病院に行きます。喉が化膿する時もあるし市販薬より、病院の薬が効く!!冬場は『寝る前に必ず喉スプレー』医師に勧められました。逆に、旦那は、37度あれば、大騒ぎ!!俺は肺炎を起こす。入院になると。実際、結婚前も、してからも、扁桃腺や肺炎で入院してるので、敏感なんです(泣)
37度なら仕事行きますね。38度以上なら流石に休みます。職場の人達に風邪やインフルうつしたりとかしたらそれこそ迷惑だから。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ