37度の発熱、仕事をする?

コメポ

9月下旬に入り、朝晩の肌寒さを感じる季節となった。夏の気分で薄着をして、うっかり風邪をひいてしまった人もいるのでは?そこで、NewsCafeユーザー参加型「アリorナシ」コーナーでは、『37度は「微熱」』『風邪は喉から』など発熱や風邪にまつわる調査を実施。以下の結果となった。

◆37度は「微熱」

【アリ…76%】

・なんかダルい…と思って熱計ると37℃ある。因みに平熱は36.5℃前後

・体調崩すとすぐそれ位の体温になる。しんどいけど微熱の範囲

・38℃くらいまではなんとか仕事できるので

【ナシ…24%】

・平熱が低いので、37゜Cは耐えるに辛い…

・平熱35.4度の私には 発熱

・平熱が…低いのでちょっとシンドイけど、仕事は休めない(涙)

◆風邪は喉から

【アリ…85%】

・今正にその状態です(泣)

・あれ?喉がおかしい…、と思うと熱が出る

・乾燥すると喉からきます

【ナシ…15%】

・いつも寒気と鼻がズルズル

・まずくしゃみが止まらなくなる。

・まず腹をこわす事が多い

『37度は「微熱」』では、この"37度"を健康のバロメーターとしている意見が多くみられ、仕事への影響も大きいようだ。『風邪は喉から』では、【ナシ派】の意見のなかにも鼻・発熱の次には"喉が痛くなる"という意見も。

体調は、人それぞれ症状が違うものの、"風邪の防止"は共通してできる。これからの季節、気温の変化に対応できるよう自ら体調管理を気をつけることが大事だ。

アリナシコーナーではこちらの他にも様々な身近な疑問を調査中です。ぜひご参加下さい。

周りに迷惑を掛けずに、仕事が出来るならいいけどね
よく、これくらいの熱じゃ休まないって感じで、自分に酔っちゃって、明らかに体調が悪いのに、咳とか撒き散らしている人を見ると、迷惑だから休めって言いたくなる
微熱程度で休める仕事が羨ましい。
私は平熱が35度台なので37度台は前半でもダルく節々が痛くなり、一番体調が悪い‥‥

38度を超えるとテンパるのか、逆に仕事では支障ない。

体調なんて人それぞれで、自身の身体がどういう状態か解るのは本人。

自分を基準に他人を批判したり判断する事こそオカシイと思う。

あのー頑張るのは結構ですが、菌を撒き散らして、会社の人だけじゃ無く、電車で一緒になった人にも迷惑をかけてるのをお忘れなく。

熱が出たって胸を張って(?)言えるのは37度台後半からですね…37度くらいで仕事を休むのはちょっと。

余計なお世話ですが平熱があまりに低い場合は体質改善の余地があるのではないかな?
熱だけなら仕事します。
咳やくしゃみが酷いときは迷惑かけないよう休みます。
医者でさえ、他人の平熱も尋かずに37度を“微熱"と断言するのに呆れる。
私の平熱は、35度(34.8を記録した事もアリ)
自分の平熱から2度上がっても“微熱"と言われたら、どんな気持ちがするか、分かるか!?
無理して出勤してひどくなって結局休んで、自己管理が出来ていないと言われる。

体調の良し悪しは自分にしかわからない。痛みが他人にわからないのと同じように。

職業でも違うし、職種によっても休むかどうするかの基準は違う。
ただ一つ言えることは、体調がひどくなっても、誰も責任を取ってくれない。
37度だからどうとかではなく、平熱から何度高いかが重要なんじゃない?
自分は平熱が36.7℃くらいだから37度でても普段とあまり変わらないし、逆に平熱が35℃台の人にとってはつらいだろうし個人差があると思う。
頼むから休んでください。うつされたり、無理したことでかえって長引いたりすると周りが迷惑します。

page top