37度の発熱、仕事をする?

コメポ

9月下旬に入り、朝晩の肌寒さを感じる季節となった。夏の気分で薄着をして、うっかり風邪をひいてしまった人もいるのでは?そこで、NewsCafeユーザー参加型「アリorナシ」コーナーでは、『37度は「微熱」』『風邪は喉から』など発熱や風邪にまつわる調査を実施。以下の結果となった。

◆37度は「微熱」

【アリ…76%】

・なんかダルい…と思って熱計ると37℃ある。因みに平熱は36.5℃前後

・体調崩すとすぐそれ位の体温になる。しんどいけど微熱の範囲

・38℃くらいまではなんとか仕事できるので

【ナシ…24%】

・平熱が低いので、37゜Cは耐えるに辛い…

・平熱35.4度の私には 発熱

・平熱が…低いのでちょっとシンドイけど、仕事は休めない(涙)

◆風邪は喉から

【アリ…85%】

・今正にその状態です(泣)

・あれ?喉がおかしい…、と思うと熱が出る

・乾燥すると喉からきます

【ナシ…15%】

・いつも寒気と鼻がズルズル

・まずくしゃみが止まらなくなる。

・まず腹をこわす事が多い

『37度は「微熱」』では、この"37度"を健康のバロメーターとしている意見が多くみられ、仕事への影響も大きいようだ。『風邪は喉から』では、【ナシ派】の意見のなかにも鼻・発熱の次には"喉が痛くなる"という意見も。

体調は、人それぞれ症状が違うものの、"風邪の防止"は共通してできる。これからの季節、気温の変化に対応できるよう自ら体調管理を気をつけることが大事だ。

アリナシコーナーではこちらの他にも様々な身近な疑問を調査中です。ぜひご参加下さい。

とても辛いのに37度台だったり、まだまだ大丈夫と思ってても39度あったり…必ずしも体調と体温が連動してないみたいなので、体温だけでは判断しませんね。
やりがいのある仕事してると休まないけど、代わりがいる仕事してたら休みやすいとか、持ってる仕事によったりもするし。
お金に切羽詰まってたら多少無理出来るし。
37度なんて微熱にも発熱にもならん。
休みます。早く対応し周りの皆さんに迷惑かけないように努めます。

休まないと無理し何日も休んではかえって多大な迷惑かけます。

周りは温かい対応を。
仕事中になんだか熱っぽいなあと思って家に帰ってから測ったら38度だった。翌朝には37度に下がってたから仕事に行ったけど意識朦朧、なんとか仕事を片付けて熱を測ってみたら今度は39度。扁桃腺が腫れて唾を飲むのもツラくなって最終的に熱は40度に達した。無理をしなければよかったと激しく後悔しました。
体の節々が痛くて動けない…なら休むかな。大体38度超え?
平熱35度だけど37度で仕事をやすんだことはない。だるくはなるけど、働けるし。

幼児子育て中の主婦になって感じるのは、体の節々が痛かろうが動けるならば、子供は待ってくれないんで、炊事、洗濯、遊び相手、子供が寝るまで頑張らざるを得ない…なんて考えると37度なんてかわいいもの。
熱だけで一概には決められないな。
他に症状が無く 熱っぽいだけなら 仕事するし。
逆に 熱は無いけど 体調的にはえらくしんどい時もある。
その時抱えてる仕事次第ではあるけど 可能ならば 無理はしない。
又 逆に 休める状況で無い時は しんどくても仕事する。
ま ケースbyケースでしょうね。
私は、平熱が36度未満なので、37度超えた時点で、かなり節々が痛み怠さを覚えます。

当然、頭痛も伴うので作業に支障をきたすのは目に見えてるので、仕事は休みます(__)

微熱の段階で仕事を休んでおけば、1~2日くらいの欠勤で済むし、下手に無理して逆に一週間も寝込みたくはないですから…(~_~;)
高熱だろうが吐いても地べたを這ってでも出勤しろ?と言われ続けた世代なので余裕で仕事に行きます。出先で悪化して病院で点滴して仕事に戻ったことも…あのときはある意味タフだったな
平熱が35℃台前半なので37℃になると結構キツいです。持病もあるし実家暮らしなのでしんどい時は家族に頼ります。私ってすごく恵まれてますね。でも働いてた頃は37℃くらいじゃ休みませんでした。で、ぶっ倒れて二回入院してます(笑)風邪だと思ったらはしかで死にかけたこともあります。皆さん、仕事も大事ですが無理はいけませんよ。
休みたくても休めないなぁ。てか38℃までは仕事して治す。根性論になっちゃうけど、それくらいで休んでたら家族を養えないよ

page top