37度の発熱、仕事をする?

コメポ

9月下旬に入り、朝晩の肌寒さを感じる季節となった。夏の気分で薄着をして、うっかり風邪をひいてしまった人もいるのでは?そこで、NewsCafeユーザー参加型「アリorナシ」コーナーでは、『37度は「微熱」』『風邪は喉から』など発熱や風邪にまつわる調査を実施。以下の結果となった。

◆37度は「微熱」

【アリ…76%】

・なんかダルい…と思って熱計ると37℃ある。因みに平熱は36.5℃前後

・体調崩すとすぐそれ位の体温になる。しんどいけど微熱の範囲

・38℃くらいまではなんとか仕事できるので

【ナシ…24%】

・平熱が低いので、37゜Cは耐えるに辛い…

・平熱35.4度の私には 発熱

・平熱が…低いのでちょっとシンドイけど、仕事は休めない(涙)

◆風邪は喉から

【アリ…85%】

・今正にその状態です(泣)

・あれ?喉がおかしい…、と思うと熱が出る

・乾燥すると喉からきます

【ナシ…15%】

・いつも寒気と鼻がズルズル

・まずくしゃみが止まらなくなる。

・まず腹をこわす事が多い

『37度は「微熱」』では、この"37度"を健康のバロメーターとしている意見が多くみられ、仕事への影響も大きいようだ。『風邪は喉から』では、【ナシ派】の意見のなかにも鼻・発熱の次には"喉が痛くなる"という意見も。

体調は、人それぞれ症状が違うものの、"風邪の防止"は共通してできる。これからの季節、気温の変化に対応できるよう自ら体調管理を気をつけることが大事だ。

アリナシコーナーではこちらの他にも様々な身近な疑問を調査中です。ぜひご参加下さい。

働いていた時、38度3分で早退したいって言ったら「えっ!?」って言われてしまい とても驚きました。退職して嬉しかったのは具合悪い時に気兼ねなく休める事でした。でも子どもを持つと熱があっても頭痛がしても休めないけど…
熱に鈍いのか、手足が痺れてまぶたが勝手に降りてきたら発熱に気付く。
医者に行くと40度超え。
「仕事より体を大切に」と有難い説教を受け、家に着いた途端にぶっ倒れる。
毎度こんな感じなので37度で発熱に気付ける人がうらやましい。
若い頃は38度の熱が出ても仕事をしていましたが、さすがに50を越えると、37度台でもこたえます。
忙しい時や、どうしてもやらないといけない仕事がある時は会社に行きますが、そうでなければ無理をせず、体調回復に努めます。
38度7分で仕事していましたよ。最近は熱っぽいと思っても会社では計りません。自宅に帰って計ると39度超えだった時は流石に「私って偉い」って褒めました。もちろん薬を服用、栄養とって早めに寝たら次の日には平熱に…。
平熱は35.8で低いので37度はちょっとキツイけど、動けないわけではないので仕事行きます。
その後上がれば、人にうつさない様に休みますが…。
ん~38度まで上がりきるまでがきつい 上がりきってしまえば楽なんだけど 37度どまりなら 人が足りてない時は行くかな 周りにうつして迷惑かけるくらいなら 休みをいただきます。
昨日から扁桃腺の炎症による発熱でダウンしています。
でも、仕事休んでません。
中抜けして解熱の注射してきました。
ちなみに39℃超えてました。
37度くらいなら平気。ちょっとフラフラするかもしれないけど、咳や鼻水なしならなんら問題ない。
私にとって地獄は38度半ば越えたときかな、もう歩けません。
家の中を這って移動しました(´∀`;)
39度越えているのに、出社命令がでて、強要されたことあります。

体調管理も大事な務め。
早く治すことは勿論ですが、日頃から体調を崩さないようにするのも当たり前です。

管理できない方は、何があろうと出社すると腹をくくるか、仕事辞める位の潔さを見せて欲しいですね。
37度はしょっちゅうあります。しんどいとか思う体温ではないですね。

37度では休みません。というか気付きません。

高校の時は38度近くでも普通に授業受けてました。

平熱高いって損なんだか得なんだか…

page top