37度の発熱、仕事をする?

コメポ

9月下旬に入り、朝晩の肌寒さを感じる季節となった。夏の気分で薄着をして、うっかり風邪をひいてしまった人もいるのでは?そこで、NewsCafeユーザー参加型「アリorナシ」コーナーでは、『37度は「微熱」』『風邪は喉から』など発熱や風邪にまつわる調査を実施。以下の結果となった。

◆37度は「微熱」

【アリ…76%】

・なんかダルい…と思って熱計ると37℃ある。因みに平熱は36.5℃前後

・体調崩すとすぐそれ位の体温になる。しんどいけど微熱の範囲

・38℃くらいまではなんとか仕事できるので

【ナシ…24%】

・平熱が低いので、37゜Cは耐えるに辛い…

・平熱35.4度の私には 発熱

・平熱が…低いのでちょっとシンドイけど、仕事は休めない(涙)

◆風邪は喉から

【アリ…85%】

・今正にその状態です(泣)

・あれ?喉がおかしい…、と思うと熱が出る

・乾燥すると喉からきます

【ナシ…15%】

・いつも寒気と鼻がズルズル

・まずくしゃみが止まらなくなる。

・まず腹をこわす事が多い

『37度は「微熱」』では、この"37度"を健康のバロメーターとしている意見が多くみられ、仕事への影響も大きいようだ。『風邪は喉から』では、【ナシ派】の意見のなかにも鼻・発熱の次には"喉が痛くなる"という意見も。

体調は、人それぞれ症状が違うものの、"風邪の防止"は共通してできる。これからの季節、気温の変化に対応できるよう自ら体調管理を気をつけることが大事だ。

アリナシコーナーではこちらの他にも様々な身近な疑問を調査中です。ぜひご参加下さい。

微熱程度で休める仕事が羨ましい。
37度くらいなら平気。ちょっとフラフラするかもしれないけど、咳や鼻水なしならなんら問題ない。
私にとって地獄は38度半ば越えたときかな、もう歩けません。
家の中を這って移動しました(´∀`;)
私は平熱が35度台なので37度台は前半でもダルく節々が痛くなり、一番体調が悪い‥‥

38度を超えるとテンパるのか、逆に仕事では支障ない。

体調なんて人それぞれで、自身の身体がどういう状態か解るのは本人。

自分を基準に他人を批判したり判断する事こそオカシイと思う。

微熱と生理痛は我慢して仕事しろって親や先輩から教わりましたよね? そのくらい我慢して仕事できないようでは社会人としての自覚が足りないと思いますよ。
人には公表しない持病や
身体の差異が有る

また 職場に大病から復活
した人や妊婦がいる場合も
迷惑をかける基準は
ケースバイケースでは?

うちの職場は
クライアントや社員に感染させない。ってのが
最優先される。

万全な体調で仕事が完璧な評価のたかーい優秀な人はとっくに世に知られるように出世してる
何度あろうが動けるなら仕事するよ。
感染症の場合は、熱の有無に関わらず、無理に出勤することは、職場の上司や同僚に病気をばら蒔き感染を拡大させることを意味しますので、結果として職場や周囲の人間に迷惑をかけることとなります。インフルエンザなどで熱をおして出勤するなどは愚の骨頂です。
日本人は精神論だけで行動を決定し、往々にして事態を悪化させます。

気を付けましょう。

私は基礎体温が36℃ありませんし、37℃台になると目眩がして立っていられない時も有ります。
前に新型インフルエンザを発症した時、38℃台を超えた時、意識朦朧となりました。
人それぞれ37℃の体感は違うでしょう???
私は欠勤します。
でも、発熱なんか5年に一回有るか無いかですよ。
あくまでも私の身体の場合ですが。
39度越えているのに、出社命令がでて、強要されたことあります。

体調管理も大事な務め。
早く治すことは勿論ですが、日頃から体調を崩さないようにするのも当たり前です。

管理できない方は、何があろうと出社すると腹をくくるか、仕事辞める位の潔さを見せて欲しいですね。
仕事してれば治ると思って仕事します。すこぶる体調が悪い時、仕事をどうにか最後までして帰ったら40度でした。インフルエンザだったんですが気力でどうにでもなるんだなって思った。

page top