一流大学卒なのか、はたまた高校中退か──。
「どの教育機関の出身者か」を重視し、給与や職業、出世速度が左右される学歴社会。バブル崩壊以降、実力主義の社会が望ましいという声が大きくなり、個々の能力を判断する傾向が強くなった。しかし企業などが、多くの応募者から合格者を絞り込むには有効かつ効率的な物差しだという意見も未だ根強い。
NewsCafeのアリナシコーナーでは1月23日に「やっぱり学歴は重要だ。これってアリ?」という調査を実施。結果と共に寄せられた声をそれぞれご紹介しよう。
【アリ…64%】
■ある程度は必要!話にならない人や驚くような常識外れがいるもの。
■基準として。知識量暗記力に差アリ。あくまで基準。
■学歴が全てじゃない。けど努力したくない為の口実にしたらイカン。
■学歴というより、勉強して損はない。あの時もっとしてれば。
■失敗したら「やっぱり中卒だから…」と言われる。
■学歴だけじゃダメだけど学歴がないとスタートラインにも着けない。
■大卒だけど、大卒で無ければ出来ない業界もある。
■学歴は「これだけ努力できます」って証明。
■全く同じ能力、人柄だった時には最後は学歴で決まると思う。
【ナシ…36%】
■結局、社会に出たら学歴より人間力だと思う。
■学歴あっても仕事できない人って意外と多いよ。
■高学歴でも人間が出来てない人が多い。
■社会に出たら学歴なんてほとんど無意味
■いい学校出てても一般常識ない人多いから。
過半数が【アリ】と回答。偏った差別的な判断を下すリスクよりも対象人物の基礎能力を知るために必要な材料だ、というコメントが多く見られた。
そもそも、現代社会でみられる「個性を重視すること」だが、これが結果的に"平等"を意味するかは疑問である。優先的に「個性」を判断材料にしているのであって学歴を軽視しているだけの話だと考えるのは少数派だろうか。人間性で判断を下されるほうがよっぽど残酷だという声もある。一言で「学歴社会=差別」と片付けていいものなのか、悩みどころだ。
「学歴」ってやっぱり重要?
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
格差、貧困格差が悪い
あるならあるでいいのかも ただ三流大学を遊び半分で出てるのに 理屈だけ並べたくり仕事も出来ない奴は 使えないのでいらない。給料や賞与は 頑張る子や仕事できる子が多いというシステムにしてるので うちで雇う方たちは 切磋琢磨して頑張ってくれてますよ!いずれは 会社を譲れる人材が育てばなと思っています。
俺らが出た頃の大学は、受験戦争の荒波にもまれ、それをくぐり抜けてきたから、それなりに価値があり、やはりそういう人間はタフな奴が多かった。今は、大学全入時代で、しかもゆとり教育によって基礎学力が低下していて、大学に入ってから高校の復習をやっているのが現状。このレベルは、俺らでいう高卒のレベル。となれば、俺らが言う大卒といえるレベルに達しているのは、一部の大学しかいない(俺の時代の偏差値50の大学の学生のレベルは、今の60~65位に相当する。)となれば、やはり学歴は多少必要となる。
やりたい事探しに親のスネかじって大学に入って遊び呆けて、学部と全く畑違いの会社に就職するより、高卒でも目標もって就職する方が人間的には優れてると思いますよ。次世代の親はかじらせるスネも無いんだし、無駄に二流・三流大卒学歴もってるほうが恥ずかしい時代になるんじゃないかなぁ?
良い大学でて派遣社員だったり、迷走してたり…気の毒な最近。チャラチャラしてるか神経質そうな高学歴の若者が扱いにくい(笑)。
学歴って言っても、無名の三流大学を出た人より、名だたる高校を出た人の方が上だと思うし、机上の学問が出来る人より、社会に出てから学ぶ力を持ってる人の方が伸びると思います。
学歴が重要かどうかではなく、学歴プラス◯◯という事です。つまり、学歴があるのは前提であり、その上に何を積み重ねているか?でその人の価値が決まるのです。ある意味、学歴偏重よりも厳しい時代です。
学歴のために不利益を被ったと感じたのなら、
今からでも大学・大学院で学べば良いのでは?
努力が必要だけど、
学んでいる社会人はみんなイキイキしてるよ(^O^)
あなたの家庭の経済状況が許すなら大学に進学することをお薦めします。やはり『井の中の蛙、大海を知らず』と言うように、知識は勿論、人との出会いは何物にも代えがたいものがあります。就職にしても採用条件が大卒に限定されている所もあります。生涯賃金もちがってくるし、お金=豊かな生活とは言えませんが、両親の学歴は子供の学歴に比例しているようです。但し、進学したことだけにあぐらを掻いているようではダメです。家庭の事情により進学できない場合も、勉強を続けることは大切です。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
まだまだ日本では、この順ごとに企業での採用率が高いのが事実です…。
早く、これが無くなる日が来ればいいけどねー。