「学歴」ってやっぱり重要?

コメポ

一流大学卒なのか、はたまた高校中退か──。

「どの教育機関の出身者か」を重視し、給与や職業、出世速度が左右される学歴社会。バブル崩壊以降、実力主義の社会が望ましいという声が大きくなり、個々の能力を判断する傾向が強くなった。しかし企業などが、多くの応募者から合格者を絞り込むには有効かつ効率的な物差しだという意見も未だ根強い。

NewsCafeのアリナシコーナーでは1月23日に「やっぱり学歴は重要だ。これってアリ?」という調査を実施。結果と共に寄せられた声をそれぞれご紹介しよう。

【アリ…64%】

■ある程度は必要!話にならない人や驚くような常識外れがいるもの。

■基準として。知識量暗記力に差アリ。あくまで基準。

■学歴が全てじゃない。けど努力したくない為の口実にしたらイカン。

■学歴というより、勉強して損はない。あの時もっとしてれば。

■失敗したら「やっぱり中卒だから…」と言われる。

■学歴だけじゃダメだけど学歴がないとスタートラインにも着けない。

■大卒だけど、大卒で無ければ出来ない業界もある。

■学歴は「これだけ努力できます」って証明。

■全く同じ能力、人柄だった時には最後は学歴で決まると思う。

【ナシ…36%】

■結局、社会に出たら学歴より人間力だと思う。

■学歴あっても仕事できない人って意外と多いよ。

■高学歴でも人間が出来てない人が多い。

■社会に出たら学歴なんてほとんど無意味

■いい学校出てても一般常識ない人多いから。

過半数が【アリ】と回答。偏った差別的な判断を下すリスクよりも対象人物の基礎能力を知るために必要な材料だ、というコメントが多く見られた。

そもそも、現代社会でみられる「個性を重視すること」だが、これが結果的に"平等"を意味するかは疑問である。優先的に「個性」を判断材料にしているのであって学歴を軽視しているだけの話だと考えるのは少数派だろうか。人間性で判断を下されるほうがよっぽど残酷だという声もある。一言で「学歴社会=差別」と片付けていいものなのか、悩みどころだ。

僕は中堅都立高校卒、彼女は東京六大学卒だけど、話合いますよ。学歴は関係ないと思います。
やはり、学歴!
右肩上がりが当たり前だった頃は働き手は数が必要だったが、今の日本経済の状況下では、企業も生き残りに必死である!
より、優秀な人材をピンポイントでゲットしたいと思うほど内情はシビアだ!

一流大学や大学院を出たと言うだけでは、簡単には就職は困難である…

一流の大学で専門分野をどのくらい懸命に勉強したかが問われる!
アジアの優秀な人材との競争であるから、尚さら厳しいのだ!
高学歴ってほとんど旧帝大卒者のことでしょ。アメリカのアイビー・リーグと同じく世の中に出た時からスタートが違う。
ある程度は必要だと思うが、真面目で一芸に秀でていれば問題無い、ただ最近は良いところ卒業していても使えない人もいるから一概には、甲乙つけがたい。
一昔前と違い、大学出ていても、モラルが無い人や仕事に前向きな人が少ない感じがする。

雇うなら、二国語以上話せる留学生の方が仕事に真面目で良いと思う時もある。
大卒でも全く常識知らずの奴が会社にいるので大卒だと勉強はできても社会人としては失格です。
私は高卒ですが…

そりゃあった方がいい。
遊びたい時に必死で勉強したんだから。

その時の努力は社会人になっても生きるはず。

低学歴の人って、やっぱり我慢が足りない、努力が出来ないって思われても仕方ないと思う。
自分の事だけを
一生懸命やって誉めて
もらえるのって学生の
時だけ。そんな時って短いから、勉強頑張る
のもいいじゃない!
学歴を手に入れる為だけじゃ
企業の欲しい人材には
程遠い!
ゆとり批判や昔は良かったなんていってる人は学歴以前の問題ですね
やはり、学歴なんていらない、て意見は負け犬の遠吠えでしかない。自分がそうだから。
私は、大学に行きたかったけど、途中で努力する事を諦めて短大に行きました。皆がそうだとは言わないけど、何かしら努力しないと良い大学には行けない。大学を出ている人間が、学歴は必要ない、と言うのは分かるけど、出てもない人間が言うのは、やはりただの負け惜しみだと思う。
皆様方の御意見を、政治家と官僚との関係と照らし合わせてみる。
成る程、政治家が官僚を使いこなすのは無理。政治家が官僚の言いなりなのは当然。

もちろん、例外は有るでしょうが、それは少数。納得しました。

page top