一流大学卒なのか、はたまた高校中退か──。
「どの教育機関の出身者か」を重視し、給与や職業、出世速度が左右される学歴社会。バブル崩壊以降、実力主義の社会が望ましいという声が大きくなり、個々の能力を判断する傾向が強くなった。しかし企業などが、多くの応募者から合格者を絞り込むには有効かつ効率的な物差しだという意見も未だ根強い。
NewsCafeのアリナシコーナーでは1月23日に「やっぱり学歴は重要だ。これってアリ?」という調査を実施。結果と共に寄せられた声をそれぞれご紹介しよう。
【アリ…64%】
■ある程度は必要!話にならない人や驚くような常識外れがいるもの。
■基準として。知識量暗記力に差アリ。あくまで基準。
■学歴が全てじゃない。けど努力したくない為の口実にしたらイカン。
■学歴というより、勉強して損はない。あの時もっとしてれば。
■失敗したら「やっぱり中卒だから…」と言われる。
■学歴だけじゃダメだけど学歴がないとスタートラインにも着けない。
■大卒だけど、大卒で無ければ出来ない業界もある。
■学歴は「これだけ努力できます」って証明。
■全く同じ能力、人柄だった時には最後は学歴で決まると思う。
【ナシ…36%】
■結局、社会に出たら学歴より人間力だと思う。
■学歴あっても仕事できない人って意外と多いよ。
■高学歴でも人間が出来てない人が多い。
■社会に出たら学歴なんてほとんど無意味
■いい学校出てても一般常識ない人多いから。
過半数が【アリ】と回答。偏った差別的な判断を下すリスクよりも対象人物の基礎能力を知るために必要な材料だ、というコメントが多く見られた。
そもそも、現代社会でみられる「個性を重視すること」だが、これが結果的に"平等"を意味するかは疑問である。優先的に「個性」を判断材料にしているのであって学歴を軽視しているだけの話だと考えるのは少数派だろうか。人間性で判断を下されるほうがよっぽど残酷だという声もある。一言で「学歴社会=差別」と片付けていいものなのか、悩みどころだ。
「学歴」ってやっぱり重要?
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
高学歴=努力した人という認識を持っています。
主人は高学歴ですが、高校一年の時から目標大学を目指し塾に通い猛勉強していたそうです。
しかし主人は学歴を自慢しません。
理由は、誰でも努力すれば得られるものだからといいます。
主人は高学歴ですが、高校一年の時から目標大学を目指し塾に通い猛勉強していたそうです。
しかし主人は学歴を自慢しません。
理由は、誰でも努力すれば得られるものだからといいます。
学歴は無いよりあった方がいいかもしれません。学歴がある兄と学歴のない私の収入の差は天と地の開きがあります。
ただ私は学歴とは関係ない職種を選び、低賃金ではありますが毎日が充実しています。学歴の良し悪しに関わらず、望んだ仕事に就ける人間は今はそれ程多くないのかもしれません。その分私は幸せだと思います。
大切な事は、“どれ程良い道を歩いたか"より“歩いた道がこれで良かったと言える道か"ではないでしょうか?
ただ私は学歴とは関係ない職種を選び、低賃金ではありますが毎日が充実しています。学歴の良し悪しに関わらず、望んだ仕事に就ける人間は今はそれ程多くないのかもしれません。その分私は幸せだと思います。
大切な事は、“どれ程良い道を歩いたか"より“歩いた道がこれで良かったと言える道か"ではないでしょうか?
採用する側に意識を変えて貰わないことには,いくら「学歴と能力は別」とか言っていても仕事が見つからない現実がある。
小さい頃に愛情いっぱい可愛がり、よく遊ばせ、面白い絵本を一緒に見て楽しみ語り合い、自分の意見を言い合う。
学歴よりも、コミュニケーション能力。そして他人に好かれるチカラ。
仕事で成功するのも、温かな家庭を築くのも、小さい頃の体験です。
実際、被虐児は脳が萎縮してしまいます。
子どもを大事に。
学歴よりも、コミュニケーション能力。そして他人に好かれるチカラ。
仕事で成功するのも、温かな家庭を築くのも、小さい頃の体験です。
実際、被虐児は脳が萎縮してしまいます。
子どもを大事に。
自分のやりたい仕事、入りたい企業の入り口に立つ時…ここでイヤでも学歴の重要度の割合、そこそこ占めますよね。それをクリアしてしまえば、あとは人間性。そして必要に合わせてそれから勉強していけばよい。学ぶのも知識つけていくのに年齢は関係ないです。入社後学歴で悔しい思いをした自分、負け犬の遠吠えですが(笑)学歴は重要か?の答えはわかりませんが、無いよりはあった方がいい。
高学歴でも人間的に最低な人もいる、逆に低学歴でしっかりした人もいる。結局は学歴よりも人間性が重要だと思う。その人と付き合ってく上で、学歴は関係ないと思う。
学歴はあった方が良いが、このコスメ記事にあったアルハベットが書けない大学生、大学もあるから学校歴でみた方が良いね。
けど本当にアルハベットや漢字が全く書けないで受かる大学があるのが信じられない。
けど本当にアルハベットや漢字が全く書けないで受かる大学があるのが信じられない。
学歴とは言わないけど偏差値では、その人が努力できる人かどうかは計れると思います。経済的に厳しくて県立トップ校卒なら大卒と変わらない働きができると思うし、お金払えば入れてくれる大卒なら、高級取りで使えないやつの可能性もある。偏差値教育は批判されがちだけど、その人がどれだけ目標に向かって努力できるか、のものさしになると思います。
大卒のみ受験資格がある資格・企業で仕事をするなら学歴が必要だが、それ以外は高校さえきちんと出ていれば良い。
一般企業の中途採用は高卒以上ならOKのところが多いから。
でも、私の周りを見る限り、学歴がない人は確かに企業人としての基本モラルや考える力が欠如している率が高学歴の人より多いです。
一般企業の中途採用は高卒以上ならOKのところが多いから。
でも、私の周りを見る限り、学歴がない人は確かに企業人としての基本モラルや考える力が欠如している率が高学歴の人より多いです。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
私欲を抑えて学生時代に勉強した人と、青春だからといって遊んでいた人。
それだけの違いであると思う。
勉強しないでも能力が高い人なんて100年に10人いるかどうかしか現れていません。誰にでも同じスタートラインを与えられる勉強こそが努力ではないかと思う。