「青タン」「あおぢ」何て呼ぶ?

コメポ

「内出血のアザ」、何て呼んでる?

転んでしまった時などに出来る「内出血のアザ」。全国的に「青タン」という呼び方が一般的ではありますが、「青タン」以外にも全国各地、様々な呼ばれ方をしているのはご存知でしょうか。そこで今回は、全国各地の「内出血のアザ」の呼び方をご紹介します。

■岩手

「くろぢ」

■福島

「黒なじみ」・「ぶんず色になった」

■茨城

「青なじみ」

■長野

「クロネ」・「ちぃーしんでる」

■新潟

「死んでる」

■静岡

「青ずみ」・「血が死んだ」

■愛知

「青アザ」・「くろにえる」

■広島

「あおぢ」

■宮崎

「青じんたん」

「死んだ」のようなちょっと怖い表現も一部地域では見受けられるようです。アナタの地域では「内出血のアザ」のことをどのように呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

あおぢー?生まれも育ちも名古屋ですが、言わないよ。青たんって言うけど、青たんからきーなぃく(黄色)なってきたから大丈夫。っていうな(笑)
京都ですが「しんでる」です
青タンって名称を知ったのは大人になってからだからずっとしんでるーって言っていました
しんでる

大阪です
くろじ、あおたん
しにる→広島
ぶちてる→長岡
あおじんでる→滋賀
青たん。
打ち身・内出血か青あざが一般的。個人的には子供時代より青血(あおぢ)。東京府豊多摩郡渋谷村生まれの父親が使っていたので、幼少期は専ら是許りだったが、杉並区立大宮小学校に入学したら通じなかったので、冒頭の言葉を使用。家や親戚ではあおぢ。血が内側で青く溜まっているのだから、痣は違うだろうと思いつつ青あざ(赤あざとは云わない。只単に「あざ」)を使用。使い分けをしていた。然し「あおぢ」は関西風らしいのだが、祖父も東京者なので、何故?と云う思いが有る。その後北多摩に転出して小学校後半・中・高・大・社会人を過ごしたが、殆ど内出血を使用。使用頻度は是がダントツ(断然トップ)。愛着は青血に有り。
北海道(札幌)ですが、
青たん、もしくは
ブス色とも言います。

普通に使ってますが、
考えてみたらブス色って、
すごい方言だなぁ(笑)
和歌山では「にえる」と言います。
たまに「あざ」や「あおたん」と言っている人もいます。
和歌山では「にえる」と言います。
たまに「あざ」や「あおたん」と言っている人もいます。

page top