「青タン」「あおぢ」何て呼ぶ?

コメポ

「内出血のアザ」、何て呼んでる?

転んでしまった時などに出来る「内出血のアザ」。全国的に「青タン」という呼び方が一般的ではありますが、「青タン」以外にも全国各地、様々な呼ばれ方をしているのはご存知でしょうか。そこで今回は、全国各地の「内出血のアザ」の呼び方をご紹介します。

■岩手

「くろぢ」

■福島

「黒なじみ」・「ぶんず色になった」

■茨城

「青なじみ」

■長野

「クロネ」・「ちぃーしんでる」

■新潟

「死んでる」

■静岡

「青ずみ」・「血が死んだ」

■愛知

「青アザ」・「くろにえる」

■広島

「あおぢ」

■宮崎

「青じんたん」

「死んだ」のようなちょっと怖い表現も一部地域では見受けられるようです。アナタの地域では「内出血のアザ」のことをどのように呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

青じ、青じみです。
山口県です。

ここで分かった。やっぱり東京は標準語。変化なしなんですね。
和歌山県紀の川の上流なんですが、私の生まれた土地では「にえる」と言いました。隣の市では通用しません。大阪の大学に行っているとき「こけて、膝にえた」と言ったら大笑いされました。今じゃ「にえるはにえるじゃ」と堂々と言ってます。
北九州です。

青タン、青じみです
東京都区部で生まれ育ち現在も住んでいますが、
「青アザ」です。または「打ち身」
くろじん。または、ずぐろ。 鹿児島です。
宮城県人です


くろっちって言わないですか???
大阪市内です

青たんです

青あざもたまにおったな

東京で育ちましたが「青あざ」「内出血」と言ってました。
福島です。
あおたんもぶんずも言ってたなぁ~
ちっちゃいころはあおなすって言って気がします( ̄∀ ̄)
茨城です。

青あざが基本?だけど、確かに、青なじみとか青たんも聞いたことあります。他は初耳。

page top