優先席に「子ども」ってアリ?

コメポ

優先席に座る子ども…「親のしつけが…」「空いてたらいい」

きょう5月5日は「こどもの日」。"こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する国民の祝日"とされ、1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定されました。

NewsCafeアリナシでは、「子どもの髪も美容院で切る」「人前で子どもを叱る」など、これまでに「子ども」に関するさまざまなアンケートを実施していますが、中でも盛り上がりを見せたテーマが「優先席に座る子ども これってアリ?」。今回はこのアンケートの結果と、寄せられた意見をご紹介しましょう。

【アリ…27%】

■専用じゃないんでしょ?優先者が来たら譲れば良い。

■幼児なら良いのでは?揺れて転んだりしたら危ないし。

■空いてたらいいと思う。

■小さい子は、座ってたほうが安心。お年寄りに譲ることも教えてね。

■幼稚園ぐらいまでは優先性の意味を教えつつ座らせてもイイのでは?

■揺れて大人にぶつかったら睨まれた。危ないから座らせる。

【ナシ…73%】

■優先席に有る無いに関わらず、子供は立つべき!

■親が優先席に座ることに恥を感じないから。子供は見ている。

■親がきちんと道徳を教えてない証拠!

■親のしつけがなっていない。

■誰のための優先座席なのか親が教えるべき。

■事情が有るなら仕方無いが基本子供は半額なんだから座るな。

■子供にどういう席なのか意味を教えられない親が多くて困る。

■体調不良や病気でもないならば、避けるのが、常識。

■私が子供の頃は、子供が立ってるのは当たり前だった。

■理由が無ければ立たせる。優先席の意味と意義を教えましょう。

【ナシ】が7割を超えて多数派に。寄せられた意見は、「親のしつけ」に対するものが多く「優先席の意味を教えるべき」という意見が相次ぎました。対する【アリ】派は、「優先者が来たら譲ればいい」という意見と、「立っていると危ないから」という意見が二分。後者の場合は、子どもを「小学生以下の幼児」とする人が多く、【アリ】の中でも「小学生以上は立っているべき」という意見が一般的のようです。

ちなみに「優先席」は、"高齢者や身体障害者、怪我人、妊婦、乳幼児連れなど一時的に何らかのハンディキャップを持つ人"の優先利用を促しており、「子ども」は対象にはなっていません。「優先」であって「専用」ではないことから論争となりやすい問題ですが、子どもであれ大人であれ、マナーを守って利用したいものですね。

NewsCafeアリナシでは、この他にも身近な疑問のアンケートを実施中。みなさまのご参加をお待ちしております。

遊び疲れた親子に席を譲る気はありません!!ラッシュを避けるとか対策をするべきでしょう!!抱っこひもの親には譲りますがベビーカー畳まず荷物一杯の親に譲る気にはなれません!!自分の楽しみ優先して回りに善意を求め気を使ってもらって当然の人に親切にするほど人間出来てないので!!
私は小さい頃から「子供は立ってなさい」と躾けられていました。そういえば…席を譲る男性って滅多に見ない。
それより一番嫌なのが混雑時にも関わらず巨大なベビーカーを広げたまま堂々と乗車してくること!!母親の話によると、昔は広げたまま乗ろうとすると駅員や他の乗客に怒られたそうです。マナーや譲り合いという言葉はどこへやら…。
関係ないかもしれないけど、妊娠初期につわりがひどく電車通勤がキツくて立ってるのも辛かった時に優先席でもない普通の席に座っていたら、おじさんが、若いくせに図々しいなぁ!って車両中に聞こえるくらいのでっかい声で罵倒された。見た目で判断ってひどい。今みたいにストラップなかったし。

席が空いていれば子供は座らせておいた方が良いと思います。それも幼児まではね。小学校上がったら立っとけ!
愚問ですね。
こんな設問があること自体おかしいと思います。
幼い頃から、親をはじめとする周りの大人達が、きちんと躾けていれば、優先席などというものは必要無いはずです。


ちなみに、今日、特別支援学校中学部の長男は電車利用での遠足でしたが、特に座る必要の無い生徒達は皆立っていたと聞きました。
地方の路線バスは優先席 もちろんありますが…最近バスは ガラガラで 乗った所から降りるまで 乗客が一人や二人と言う事がよくあり バスは どこでも 座り放題!です。もっと 公共交通を利用したら 良いのにね~!ちょっと外しました。すみません!
混んでいた錦糸町行きのバスで、カナリお元気そうなお爺さんが、優先席に座っていた2歳位の男の子に、「おい!俺は足が悪いんだ!座らせろ!!」と怒鳴り、席を横取りしたのには正直呆れてしまいました。
お腹の大きかった男の子のママが「すみません」と何回も謝っていたのが気の毒でした。
旦那がバスの運転士です。小学校低学年までは座っていて欲しいそうです。優先席だろうが、優先席じゃなかろうが…あと全てではないですが、40代から50代の男性サラリーマンの方が一番席を譲らないそうです。仕事で疲れていて寝てるのか?逆に子供連れて乗車する親御さんの方が周りに恐縮した感じで、子供見ながら(注意しながら)周りも気にして乗られるそうです。優先席なんて物がなければいいのに…と言ってました。見てれば席を譲らなければならない方が分かるハズ。ここは優先席。ここは一般席…と勘違いしてる人が多いようですが、時と場合で、全てが優先席ですから…譲り合いの精神は、いつから無くなりつつあるのか…
子供を守る事と、子供を優先する甘やかす事の区別も付かないんですか?それが当たり前のまま大人になられたら迷惑です。昨今の事件でやたら「親の育て方が~」などという意見を目にするが何も分かってないですね。
遊び疲れた子供に席を譲ってもらって良い話し…って子連れの人はおかしいと思う。小さな子供がいるなら帰る時間を早めて空いている時間に乗れば済む事!
子連れの人は考えて空いている時間に乗ればいつでも座れるけど…仕事している方は時間を選べない。
親が子連れは大変だって言いながら躾けているうちは優先席は無くならない。
自分が欲しくて作ったならかわいい子供が辛くないように考えなさいよ!
優先されるべき人が乗ってきた時に譲れば、それまでは座ってていいと思う。

それより大声で騒いだり走り回ったりする子のほうが迷惑です。
本読んだり勉強したり、仮眠取りたい人だっているんだから、静かにしましょう。電車内は勉強する場じゃないって意見もあるけど、それ以上に騒ぐ場所ではないですもんね。

page top