多少の親バカはいいけど…

コメポ

多少の親バカはいいけれど…子供自慢は「退屈で迷惑」

今年の4月にタレント、紗栄子が、4歳になる息子がスカウトされたことをオフィシャルブログで明かしている。紗栄子にはメジャーリーガー、元夫ダルビッシュ有との間に4歳と2歳の息子がいる。「今日の私。」と題した21日のブログに、「そういえば…今日、いってみヨーカドーで長男くんがスカウトされた」と記した。美男美女の血を引いた子供だからかスカウトマンの目を引いたようだ。こうした芸能人の子供自慢をニュースなどで見る分には、実生活に影響はないから構わないが、日常生活でいつも自分が他人の子供の自慢話を聞く立場になったとしたらどういった気持ちになるのだろうか。NewsCafeのアリナシコーナーでは「子供自慢は微笑ましい。これってアリ?」という調査を実施。結果と共にさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…30%】

■産まれたばかりの赤ちゃんとかならアリ。中学以上はナシ。

■宝ですから。でも度合いを過ぎれば単なる親バカ。

■微笑ましいと思える程度の自慢なら。

■自慢の仕方や話の内容、その人の話し方によって印象が変わる。

■けなすよりは正しい。一番正しいのはけなしもせず自慢もせず、だと思うけど。

■ほどほどならいいんじゃないの?

【ナシ…70%】

■延々と続くとげんなり。

■何を基準に自慢したいわけ?

■実は大した事ない。見栄っ張りなだけ。

■「はいはい」って感じ(失笑)。

■親のエゴは恐い。自分の思い通りにならないと虐待するからね!

■失敗話とかドジ話のほうが微笑ましいかな。

■特にオバサンの息子自慢は見苦しい。

■家族間なら良いけど他人にとっては退屈で迷惑なだけ。

■面白い話なら許すが、子供いない人に言うのだけはやめて欲しいな。

【アリ派】の中にも「話し方や内容による」「我が子だからやむ得ないが、度を超えれば見苦しい」など、条件付きで認める、という意見が目立った。多数派になった【ナシ派】には、「親のエゴ」「見栄っ張り」と手厳しい声が相次いだ。

子供の親になれば誰でも多少の"親バカ"にはなるもの。話し相手がいれば自然と口をついて出てしまうこともあるが、伝え方は充分に気をつけたいものだ。

[文・羽生 弘]

自分の子供自慢する親ってなんか見苦しい。本当に可愛いと思っていても、先に自慢されると何だかひくな。

大切なママ友の自慢話はOK。特に一緒に遊んだり交流のあった子が、何かで活躍してる話は聞いてて嬉しいです。サッカーとか野球で活躍してるって聞いたら応援に行っちゃいます。

でもブログとか不特定多数に自慢は意味不明。
なかなか理解されないと思います。

写真や写メを見せられてもどうリアクションを取っていいか困る。
人の集まりや何かの行事等、苦手てす。女性が多ければ、何かと自分自慢、家族自慢、子ども自慢…他人の自慢話ほど退屈な物はない。家ではペットが居るから、ペットの話しの方がまだ、微笑ましい。
何事も、ほどほどに。

相手を気遣うのは良いですが度を超すと、かえって失礼になりますよ。
あはは(^.^)アリじゃない?

自分の子はみんな可愛いんだよ、他人が誉めてくれない分自分からいっちゃうんだって、聞いてあげようよ(笑)ただ同じ自慢を何度もされると、受け答えに困るけどね(^_^;)

うちの子も、いってみヨーカ堂でスカウトされたし、近所の子もされたよ(笑)
子どもはみんな可愛いしね、誰にでも声かけてんだろうけど、まさか自慢してるママにそうは言えないしね(^^;

しつこいときは「そうそう、うちもされたのよ(^.^)」と、さらっと断ち切ってあげましょう(笑)
謙遜しているつもりで子供を人前でけなす方が見苦しいと思います。
知らず知らずのうちに人を傷つけている事ってありますよね。子供の事もそう、確かに子供のいない人にとっては子供の話しを聞くのは悲しくて傷つくかもしれませんが、結婚していない人の前で旦那様の事を話すのも結婚していない人は傷ついているかもしれません。親がいない人の前で親の話しをしたり・・あげたらきりがないですね。あまり気にしないのが一番です。でも、気に出来るのはまだ幸せかも。私みたいに障害があってはじめから子供を諦めてきた人間は傷つきもしません。他人の子供の話を聞くのは大好きです。
嫌なら見なきゃいいでしょ!!

自慢させておけば良い事です。

子供産まれて解った

自分の生活が赤子中心に回り始めるからそれが普通になりそうになる

自慢する人は専業主婦が多いはず

page top