安価な医薬品 どう思う?

コメポ

【募集中】ジェネリック医薬品って知ってる?

厚生労働省では、高額な医療費を削減するために、患者の自己負担が軽減される「高額療養費制度」に該当する患者に対して、薬代が比較的安くすむ「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」を使用するよう周知する方針を打ち出している。

一方で、「ジェネリック医薬品」という名前は知っていても、医師、薬剤師や患者の中にはこれまでの薬(先発医薬品)に比べて不安な点が拭えず、先発医薬品を使い続けている人も多いようだ。

あなたは、「ジェネリック医薬品」について詳しく知っているだろうか?また、あなたの周りで薬を毎日使っている人は、ジェネリック医薬品を使用しているだろうか?ジェネリック医薬品についてのご意見をコメントポストで募集します。

※こちらの記事へは何度も投稿が可能です。

副作用のリスクはジェネリックが高い。

長年使われてきた先発がデータが多いのは明らか。

その分、リスクは少ない。
新薬を作る価値ね…
正直、もうペニシリンの発見のようなものとか
劇的に変わるものは発見困難なんですよ。

莫大な研究費かけて、採算とれなきゃ潰れる。

日本はまだ開発に金かけてる方だけど
医薬品開発の先進国であるアメリカやEU諸国は
8~9割がジェネリックで安全に稼ぎ、残りの余力で新薬開発です。

福祉先進国は
医療費削減の為に積極的。
日本もそういうの学ばなきゃ。
同じ成分でもいろいろあるからかな(--;)
遺伝子組み換えでない大豆を含む、のように(・・;)
掛かり付けで後発品を勧められる事はありません。後発品自体をほとんど扱っていませんから。薬局によるこの違いはなんなのでしょうね。でも先日、加入する健康保険から、今の薬を後発品にすれば幾ら安くなるかの試算が届きました。明白な試算表を送り付けて来るなんて…しかも医療費がまだ無料の子供宛に。正直いやらしいと思いましたし、態々後発品にする必要性を感じません。例え同じ成分と配合で作ったとしても、元と違う会社の物を子供に使う事は親として不安です。
このままの推移で国の医療費が増加していけば、必ず国の社会保障制度の崩壊となります。この膨大な医療費を削減していくことは国家の命題であり国民にとっても利益となることなのです。国の医療費歳出高騰の理由は国民の高齢化や過剰診療等の問題もありますが、欧米などに比較して我が国における薬の後発品利用率が著しく低いことも要因の一つです。後発品利用促進政策は医療削減の観点からも重要案件であり、都道府県別、市町村別の各医療機関毎に後発品利用率を観てゆき今後もブラッシュアップしてことになると思います。
掛かり付けでは後発品扱わない…
よっぽどの僻地か医薬分業を行ってないとこですかね。

「安かろう悪かろう」が根付いている日本では色々難しいですね。

一応、あげときますが
味や匂いの改善、小型化、副作用の強い有機溶媒を抜いたり、かぶれにくく…
など先発品をより使いやすくしたジェネリックを「ユースフルジェネリック」と言います。
安いから悪い…は違います。
私は2年前入院し毎月7種類の薬を処方して貰ってます。今年になって2種類、調剤薬局の勧めでジェネリックにしました。でも半年経った頃1種類があわず元の薬に戻しました。確かに何種類も処方されると払いが大変です。通う病院も1軒だけじゃないので。でも健康に代えられないので。死ぬまで飲まなきゃいけないのでジェネリック云々でなく医療費の方をなんとかして欲しいです。風邪位は市販薬で済ましてきましたが、今は風邪ひくと直ぐ肺炎になるので入院になり仕事を休まなくてはならない。薬代より医療費の見直しをして欲しいです。
ジェネリックは勧められないよ。
薬局でジェネリックをすすめられたから、安いほうが良いので、使っている。

特に問題は無い。

安いほうを使うのは良いこと。
ジェネリックの選択の周知は患者では無く、病院や医師の方にしてもらいたいです。
診察室の雰囲気とか立場上、ジェネリックにして下さいと患者は言いづらい場合もあるので…。

page top