
厚生労働省では、高額な医療費を削減するために、患者の自己負担が軽減される「高額療養費制度」に該当する患者に対して、薬代が比較的安くすむ「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」を使用するよう周知する方針を打ち出している。
一方で、「ジェネリック医薬品」という名前は知っていても、医師、薬剤師や患者の中にはこれまでの薬(先発医薬品)に比べて不安な点が拭えず、先発医薬品を使い続けている人も多いようだ。
あなたは、「ジェネリック医薬品」について詳しく知っているだろうか?また、あなたの周りで薬を毎日使っている人は、ジェネリック医薬品を使用しているだろうか?ジェネリック医薬品についてのご意見をコメントポストで募集します。
※こちらの記事へは何度も投稿が可能です。
その単価には、様々な特許という形で新しく開発される薬の為の研究開発費が上乗せされています。
その開発費がメーカーにとって膨大で、データ解析費などのほか、臨床実験(要は人体実験)の時の、万が一の時の保証費も含みます。なので抗ガン剤や難病の薬などが高額になりやすいのです。
ジェネリック薬とは、その開発費が上乗せされてない、実質価格の薬となります。ジェネリックメーカーとは、薬の作り方を教えるよ、だけど新薬開発しなくていいから、と国に認可してもらったメーカーです。