アナタはこの名字読める?

コメポ

日本で一番多いとされる名字は「佐藤」さん、次いで「鈴木」さん、「高橋」さん、とおなじみの名字が並びます。日本の名字は20万種とも30万種とも言われており、大体2000位くらいまでの名字の人で日本の人口の8割くらいを占めていると推測されているようです。では、2001位以下は少数派な名字ばかりなの…?ということで、今回は珍しい名字を集めてみました。

【九】さん

「九」の一字で「く」と読むことから「いちじく」さんと読みます。

【四月一日】さん

4月になると暖かくなり、綿入れの着物がいらなくなるので「わたぬき」さん。昔は一年中、同じ着物に綿を入れたり抜いたりして過ごしていたようです。

【小鳥遊】さん

小鳥は鷹のような強い鳥がいなければ、安心して遊ぶことができるだろう、ということで「たかなし」さんと読みます。こちらは結構有名な「珍名」さんではないでしょうか。

【一番合戦】さん

「いまからするのかい?」が転じて「いまかい」さん。「いちばんまかせ」と読む人も。

【栗花落】さん

栗の花が落ちる頃に入梅することから"つゆいり"が転じて「つゆり」さん。

【鶏冠井】さん

鶏の冠といえばトサカ。トサカの赤い部分が似ていることから「鶏冠」をかえで、と読ませており最初は「かえでい」さんだったものの、いつのまにか「かえで」さんに。

【十】

一見、漢数字の「十」に見えますが、実は、「木」という漢字の両側の払いがなくなっているもの。読み方は「もぎき」さん。木の払いをもいだ形から、というのが由来だそう。正しい漢字は縦棒の先をはねるのだそうです。

読めましたか?漢字って奥が深いですね、アナタの周りの珍名さんも教えてください。

高校時代に「木坊子(きぼし)」という姓の同級生がいた。

あとは…かつて阪神タイガースに「源五郎丸」という姓の選手がいたのを覚えているくらいかな。
地元には『御厨』で「みくみあ」という名字がたくさんいた。
あと今まで出会った珍しいのは
源五郎丸 (げんごろうまる)
長宗我部 (ちょうそかべ)
五百蔵 (いおろい)
土師 (はじ)
小佐々 (こさざ)

とかかなぁ
知り合いには、『一口』と書いて、『いもあらい』さん。珍しくはないけど、『多古(たこ)』さんの娘さんは『澄子(すみこ)』だった(^_^;)
どちらも、早く結婚したがってたけど、多古さんのところは一人娘だったため、婿養子をもらって、なげいていた。
今まで見た中では日當(ひあて)さんは読めなかった…
他にも結構珍しい名前の知人が多いのですが…

超平凡な名前だった自分が結婚で思いがけず珍名の仲間入りしました(笑)

でもすでに珍名で知られてる名前なので書きませんが…
名前の方が当て字で 読めないことが多いです。
源五郎丸さんは、そのまま「げんごろうまる」と読みます。もと阪神の投手で有名ですよ。
そういえば、漫画(ドラマ化もされた)「怨み屋本舗」のキャラクターに十二月田(しわすだ)って人がいましたね。
「一」…「にのまえ」
いち、に、さん…「2の前」ですから。
電話で名前を告げると必ず『えっ?』て、聞き返されます(笑)
直接言っても聞き返されてますが(笑)
五六(ふのぼり)さん が印象的でした。

苗字が珍しいのは土地柄とか歴史を感じて素敵だと思います。ご本人は苦労されているみたいですが。

下の名前が読めなかったり奇抜だったりする子どもが増えてきました…。私の経験上、性格も変わった子どもだったり、保護者が厄介者だったりする傾向にあるような…。
知り合いに‥‥

男性の方で、『サトウ(苗字)スズキ(名前)』さんって方がいらっしゃいます。
日本を代表する様なお名前ですよね(^_^;)
私も最新は聞き間違えかと思って、友達に何度も確認しましたΣ( ̄□ ̄)!(笑)

ちょっとスレからは外れちゃったカナf(^^;)

page top