日本で一番多いとされる名字は「佐藤」さん、次いで「鈴木」さん、「高橋」さん、とおなじみの名字が並びます。日本の名字は20万種とも30万種とも言われており、大体2000位くらいまでの名字の人で日本の人口の8割くらいを占めていると推測されているようです。では、2001位以下は少数派な名字ばかりなの…?ということで、今回は珍しい名字を集めてみました。
【九】さん
「九」の一字で「く」と読むことから「いちじく」さんと読みます。
【四月一日】さん
4月になると暖かくなり、綿入れの着物がいらなくなるので「わたぬき」さん。昔は一年中、同じ着物に綿を入れたり抜いたりして過ごしていたようです。
【小鳥遊】さん
小鳥は鷹のような強い鳥がいなければ、安心して遊ぶことができるだろう、ということで「たかなし」さんと読みます。こちらは結構有名な「珍名」さんではないでしょうか。
【一番合戦】さん
「いまからするのかい?」が転じて「いまかい」さん。「いちばんまかせ」と読む人も。
【栗花落】さん
栗の花が落ちる頃に入梅することから"つゆいり"が転じて「つゆり」さん。
【鶏冠井】さん
鶏の冠といえばトサカ。トサカの赤い部分が似ていることから「鶏冠」をかえで、と読ませており最初は「かえでい」さんだったものの、いつのまにか「かえで」さんに。
【十】
一見、漢数字の「十」に見えますが、実は、「木」という漢字の両側の払いがなくなっているもの。読み方は「もぎき」さん。木の払いをもいだ形から、というのが由来だそう。正しい漢字は縦棒の先をはねるのだそうです。
読めましたか?漢字って奥が深いですね、アナタの周りの珍名さんも教えてください。
アナタはこの名字読める?
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
父母と書いてタラチ。
中野渡=ナカノワタリ
日當瀬=ヒナタセ
備酒=ビンシュ
本鍋田=ホンナベタ
義経=ヨシツネ
日光=ニッコウ
太古前=タコマエ
簡単に読めるのもありますが、知人や顧客名で変わった姓だなぁと思ったので…。
ちなみにドランクドラゴンの塚地さんの姓も非常に珍しいそうですよ。
日當瀬=ヒナタセ
備酒=ビンシュ
本鍋田=ホンナベタ
義経=ヨシツネ
日光=ニッコウ
太古前=タコマエ
簡単に読めるのもありますが、知人や顧客名で変わった姓だなぁと思ったので…。
ちなみにドランクドラゴンの塚地さんの姓も非常に珍しいそうですよ。
五十嵐さん。
「いがらし」ではなく正確には「いからし」だそうです。
新潟県に多く五十嵐会なるものまであると聞きました。
五十嵐さんに「いがらし」じゃなくて「いからし」が正しいんですよね?と言うと大変喜ばれます。
「いがらし」ではなく正確には「いからし」だそうです。
新潟県に多く五十嵐会なるものまであると聞きました。
五十嵐さんに「いがらし」じゃなくて「いからし」が正しいんですよね?と言うと大変喜ばれます。
滋賀県大津市の比叡山延暦寺に獅子王(ししお)さんというお坊さんがいます。まさにライオンキングですね。
今、二種免許を取りに教習所に通ってますが、「T字路」ではなく、「丁字路」だということを初めて知りました。
恥ずかしい限りです。
恥ずかしい限りです。
水鳥川(ミドリカワ)です。
きゃんという苗字は漢字でどお書くのな。珍名じゃないけど電話で話しをしててイチマルさんを内線番号と間違えた、ごめんなさい。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
九万田 くまんだ
忽滑谷 ぬかりや
保泉 ほずみ
日馬くさま
ローカルな名前は住んでいる場所わかりますね。