「自宅のトイレに鍵かけない」

コメポ

これってアリ?ナシ?今回のテーマは「自宅のトイレに鍵かけない」

自宅のトイレ=落ち着く空間──?

公共トイレと異なり、誰にも邪魔されないあの心地よさ。ついつい鍵をかけずに用を足してしまう、なんてことはないだろうか。

NewsCafeユーザー参加型「アリorナシ」コーナーでは8月22日に「自宅のトイレに鍵かけない。これってアリorナシ?」という調査を実施した。結果は【アリ…79%】【ナシ…21%】。ユーザーから寄せられたコメントをそれぞれご紹介しよう。

【アリ…79%】

■「人が来たら閉めるけど、後は開けっぱ」

■「別にわざわざかけません!」

■「自宅だろ。なんで鍵かけんの?」

■「子供が小さいから何かの為開けっ放し」

■「もう入ってきたらいいじゃん、的な勢い」

■「ドアの前にスリッパがあれば入ってるかわかるし」

■「だって自宅でしょ」

■「私の家には鍵ありません。声かけあいです」

■「トイレに入ると猫がついてくるので…」

■「1人暮らしだから玄関以外はあけ放題」

■「鍵どころかあけっぱですが(笑)犬も一緒です」

■「かけた事無いです」

【ナシ…21%】

■「かけるのがエチケットでしょう」

■「鍵かけず義父に開けられた事が何度もある」

■「いくら家族しか使わないといってもね…」

■「大の時だけ鍵をする」

■「家族間とはいえプライバシーは大事だよ」

ここでちょっとトイレにまつわる雑学を。

以前、「トイレの神様」という楽曲がヒットしたがこの「トイレの神様」とは東伏見稲荷神社の埴安姫神(はにやすひこのかみ)という説がある。埴安姫神は女性のみならず男性の下半身も病気から守り、将来、下(しも)の世話を受けなくてすむように守ってくれるという。"きれいに磨いたら将来べっぴんさんになれる"というより、 はるかに奥深い話だと感じるのは筆者だけであろうか…。

えっ、鍵をかける必要あります?
大は鍵をかけて小はかけない。
息子と二人暮らしなので、鍵はかけません。
普段は開けて置いて、入ったらドアを閉めるだけ。
前は鍵掛けてたけどあの地震から掛けなくなりました。

地震の時はトイレが一番安全と聞いた事があるけど…
やっぱり地震で一人トイレに閉じ込められたら恐いし子供達を助けに行けない不安もあるし…\(+×+)/
基本鍵かけることはないですがさすがに『大』の時は臭いが広がったり急に開けられても困るし恥ずかしいので鍵かけますね。
家族内でもある程度臭いに関してはエチケットだと思うので
家族構成や住んでる所によっても違うでしょうね。
マンションの5階に住んでいる妹一家は閉じ込めを恐れてカギはかけないそうです。
我が家は一軒家で3世代同居なのでカギはかけます。万が一出られなくなっても窓を開けて誰かが通りかかったら叫べます。
一人なので開けっ放しです(*^_^*)
逆に閉めるとちょっと怖い。

入り口に向いて座る洋式だからできるのかも。

これが入り口に背を向ける和式では鍵をかけると思います。
けっこうトイレに閉じ込められた人っているんですね。それを考えたら鍵をかけないってのもわかるなぁ。
でも私はかけてます。
もう癖みたいな感じでドアをパタン、鍵カチャってリズムで無意識にかけてます。
開けっ放しでするなんて、いくら家に一人でもしないなぁ。トイレは別空間にしたいし。
私は1人暮らしをする前から家族みんな鍵をしたことがほとんどありません

大をしていて何度もドアを開けて『あっごめん』と言ってました。

今もかけません。ただ大をする時は音がなるのでプリッと同時に水を流します。それから紙で拭いてまた流す。ですから流すのは計2回です。
一人暮らしならかけないでしょう。

万が一鍵が壊れて閉じ込められるようなことも考えられるし、あとは友達なり家族なりが一緒なら、トイレ行って来る!って宣言して行くから、鍵はかけないですね。

page top