「自宅のトイレに鍵かけない」

コメポ

これってアリ?ナシ?今回のテーマは「自宅のトイレに鍵かけない」

自宅のトイレ=落ち着く空間──?

公共トイレと異なり、誰にも邪魔されないあの心地よさ。ついつい鍵をかけずに用を足してしまう、なんてことはないだろうか。

NewsCafeユーザー参加型「アリorナシ」コーナーでは8月22日に「自宅のトイレに鍵かけない。これってアリorナシ?」という調査を実施した。結果は【アリ…79%】【ナシ…21%】。ユーザーから寄せられたコメントをそれぞれご紹介しよう。

【アリ…79%】

■「人が来たら閉めるけど、後は開けっぱ」

■「別にわざわざかけません!」

■「自宅だろ。なんで鍵かけんの?」

■「子供が小さいから何かの為開けっ放し」

■「もう入ってきたらいいじゃん、的な勢い」

■「ドアの前にスリッパがあれば入ってるかわかるし」

■「だって自宅でしょ」

■「私の家には鍵ありません。声かけあいです」

■「トイレに入ると猫がついてくるので…」

■「1人暮らしだから玄関以外はあけ放題」

■「鍵どころかあけっぱですが(笑)犬も一緒です」

■「かけた事無いです」

【ナシ…21%】

■「かけるのがエチケットでしょう」

■「鍵かけず義父に開けられた事が何度もある」

■「いくら家族しか使わないといってもね…」

■「大の時だけ鍵をする」

■「家族間とはいえプライバシーは大事だよ」

ここでちょっとトイレにまつわる雑学を。

以前、「トイレの神様」という楽曲がヒットしたがこの「トイレの神様」とは東伏見稲荷神社の埴安姫神(はにやすひこのかみ)という説がある。埴安姫神は女性のみならず男性の下半身も病気から守り、将来、下(しも)の世話を受けなくてすむように守ってくれるという。"きれいに磨いたら将来べっぴんさんになれる"というより、 はるかに奥深い話だと感じるのは筆者だけであろうか…。

気分ですが、それ聞いてどーすんすか?
鍵無いよ最初からでも家のトイレはドアの上の方が磨り硝子なのて電気が付いてれば入ってるので分かるよ
うちも犬がついてくるし、閉めるとドアの前で鳴いたりドアをカリカリ… だから開けて入るのがほとんど。でも他に人が来るようなら閉めますよ。でも家族でもノックするくらい、エチケットだと思いますが… ちなみに母はいきなり開けます。
私は家に一人しかいなくてもかけます。数年前家に泥棒が入った事があったので(家に家族全員いた!)以来特に怖くなりました。
あとかける習慣がないとうっかり他でかけ忘れがあったら怖いです…。
ちなみに家族はかけない派ばかりで(私は電気で確認しますが)皆お互いしてるとこ開けられたりしてるみたいです(^_^;)
かけません 犬がトコトコ 二匹ついてくるし ドアを閉めると 鳴くので カギどころか ドアすら開いてます 犬が通る幅くらいなので全開ではないですが(笑) 長居すると 飽きるのか 出ていくので その時閉めます。やっと一人になれます(笑)子供がついてこなくなったかと思えば 犬なので 今更 気にもならなくなりました。
一人暮らしです。
自分一人ならカギは掛けません。
来客があれば掛けます。

そういえば、ウチのお袋はカギを掛けないで入っていた。
一度間違えて開けてしまった後、その時の反応(一応恥ずかしがる)が面白くて何度も開けたけど(もちろん子供の頃の話)、
カギを掛けてたことはなかった。
コレって、なにかの脅迫観念ですか?
私は兄とアパートで暮らしてますが、鍵をかけません。電気の灯りで入っているかわかるからです。それに万が一鍵が壊れ開かなくなったら困るからです。もしドアノブが動いたら「今、私が入ってるからダメだよ!ちょっと待っててね」と警告します。鍵をかけるのはウチ以外の場所は必ず。また私も必ずノックしてから入ります。
我が家は三世代共に暮らしています。だから、鍵はかけますよ。 こんな事って家族構成によって変わるのでは?
私はかけない。夫はかける。
自宅だし、入ってるのわかりません?
しかし一回だけ夫に開けられて、パンツ下ろしたまま激怒したことあります(笑)
大だったら、惨劇ですが(笑)
子供が小さい頃、鍵を壊して、そのうちに修理しようと思いながら10年経過…

今さらいいやとそのままです

page top