37度の発熱、仕事をする?

コメポ

9月下旬に入り、朝晩の肌寒さを感じる季節となった。夏の気分で薄着をして、うっかり風邪をひいてしまった人もいるのでは?そこで、NewsCafeユーザー参加型「アリorナシ」コーナーでは、『37度は「微熱」』『風邪は喉から』など発熱や風邪にまつわる調査を実施。以下の結果となった。

◆37度は「微熱」

【アリ…76%】

・なんかダルい…と思って熱計ると37℃ある。因みに平熱は36.5℃前後

・体調崩すとすぐそれ位の体温になる。しんどいけど微熱の範囲

・38℃くらいまではなんとか仕事できるので

【ナシ…24%】

・平熱が低いので、37゜Cは耐えるに辛い…

・平熱35.4度の私には 発熱

・平熱が…低いのでちょっとシンドイけど、仕事は休めない(涙)

◆風邪は喉から

【アリ…85%】

・今正にその状態です(泣)

・あれ?喉がおかしい…、と思うと熱が出る

・乾燥すると喉からきます

【ナシ…15%】

・いつも寒気と鼻がズルズル

・まずくしゃみが止まらなくなる。

・まず腹をこわす事が多い

『37度は「微熱」』では、この"37度"を健康のバロメーターとしている意見が多くみられ、仕事への影響も大きいようだ。『風邪は喉から』では、【ナシ派】の意見のなかにも鼻・発熱の次には"喉が痛くなる"という意見も。

体調は、人それぞれ症状が違うものの、"風邪の防止"は共通してできる。これからの季節、気温の変化に対応できるよう自ら体調管理を気をつけることが大事だ。

アリナシコーナーではこちらの他にも様々な身近な疑問を調査中です。ぜひご参加下さい。

仕事中になんだか熱っぽいなあと思って家に帰ってから測ったら38度だった。翌朝には37度に下がってたから仕事に行ったけど意識朦朧、なんとか仕事を片付けて熱を測ってみたら今度は39度。扁桃腺が腫れて唾を飲むのもツラくなって最終的に熱は40度に達した。無理をしなければよかったと激しく後悔しました。
平熱が35℃台ですが、37℃台でも仕事はします。 ただインフルエンザや咳が酷い場合は、休みます。
ただ…私は熱があっても、あまり辛さを感じません。
昨晩も何気に熱を計ったら、38℃もあってビックリ!確かに喉が痛かったけど、平気で仕事をしてました。
でも今日はお休みしました。朝から熱が高かったので。
やはり体調が悪いときは、 しっかり休みましょう。
どんな激務でも無理は禁物です。
熱があっても、働くことは自慢にはなりません。
37度5分過ぎると節々が痛み出して歩くのも辛くなります。
休んでも迷惑を掛け、出勤してもあまり動けず迷惑を掛け…。どっちもどっちの状態になります。休んでも出勤しても、心苦しいです(汗)
感染症じゃない限り、やりますよ。
風邪や発熱は甘え、体調不良は自己責任という会社がわと、具合悪くても頑張った自分自慢なここのコメント欄。
どこまで奴隷根性なんだか。
奴隷化を嘆く奴隷が、奴隷の再生産に勤しむ現場だな。
自分は熱っぽくても体温計で計らないようにしている。
少し辛くても耐えられるところまで頑張る。

実際に計って体温の表示見ると少しの熱でも余計にダウンしてしまう。
平熱が低いので、37℃はかなりしんどい。でも、正直そんな事では休めないので会社には行く。で、結果的に悪化させ休む羽目に…本来なら周りにうつしてしまい迷惑をかける可能性があるのだから、休むべきなのでしょうが…。
私は熱が38度あっても、立って歩けるうちは寝込みません。ちょっと横になって休んだら、次はもう起き上がれなくなるからです。だから、寝込むよりも動いている方がマシなんです(無理しない程度に)。高熱を家族に隠して風呂に入り、夕飯後に薬を飲んで寝ます。大抵は次の日はケロッとしています。
37度だろうが何度だろうが仕事は行きます。代わりに頼むと色んなことが大変なんで…(泣) 家でも気力で育児も家事もします… 誰も代わってはくれませんから(泣)
体質かもしれないが、37℃はキツイが38℃越えるとテンションも上がり元気になる(笑)

仕事は元気な時に休むものじゃないのか?

体が辛い時は、会社に行って同情をかい楽しなければならない(笑)

page top