37度の発熱、仕事をする?

コメポ

9月下旬に入り、朝晩の肌寒さを感じる季節となった。夏の気分で薄着をして、うっかり風邪をひいてしまった人もいるのでは?そこで、NewsCafeユーザー参加型「アリorナシ」コーナーでは、『37度は「微熱」』『風邪は喉から』など発熱や風邪にまつわる調査を実施。以下の結果となった。

◆37度は「微熱」

【アリ…76%】

・なんかダルい…と思って熱計ると37℃ある。因みに平熱は36.5℃前後

・体調崩すとすぐそれ位の体温になる。しんどいけど微熱の範囲

・38℃くらいまではなんとか仕事できるので

【ナシ…24%】

・平熱が低いので、37゜Cは耐えるに辛い…

・平熱35.4度の私には 発熱

・平熱が…低いのでちょっとシンドイけど、仕事は休めない(涙)

◆風邪は喉から

【アリ…85%】

・今正にその状態です(泣)

・あれ?喉がおかしい…、と思うと熱が出る

・乾燥すると喉からきます

【ナシ…15%】

・いつも寒気と鼻がズルズル

・まずくしゃみが止まらなくなる。

・まず腹をこわす事が多い

『37度は「微熱」』では、この"37度"を健康のバロメーターとしている意見が多くみられ、仕事への影響も大きいようだ。『風邪は喉から』では、【ナシ派】の意見のなかにも鼻・発熱の次には"喉が痛くなる"という意見も。

体調は、人それぞれ症状が違うものの、"風邪の防止"は共通してできる。これからの季節、気温の変化に対応できるよう自ら体調管理を気をつけることが大事だ。

アリナシコーナーではこちらの他にも様々な身近な疑問を調査中です。ぜひご参加下さい。

私は熱があった時点で早退します。無理して働いても効率悪いし、周りの人に移すのも嫌です!平熱になったら出勤します。周りもそうしてますが…。1人欠けた位でガタガタ言ったり、回らない会社じゃ困る!
具合次第だと…
本人が無理だと思えば休むべきだと思う。
熱は出ないけど、気管支が弱いから息苦しくなる。長引かせるのやだから1~2日休みます。無理して悪化させても会社が保証するわけないから、自分の身は自分で守る。
平熱は6度6分くらいですが、高校生の時8度3分までは学校に行かされました。

理由は『あんた平気そうだから』w 8度6分になったら休ませてくれました。

7度2~3分までは微熱で仕事すると思います。でも基本『発熱してるなあ』―と感じる時は熱を測らないようにしています。

休んでも支障が少ないスケジュールだったら、休んで早く治すかな。周りに移したくないし、通勤時間の長さに耐えられそうにないから。ただ休んでもカバーしてもらえる訳ではないから、結局、熱を出さないよう自分で体調管理するしかない。当たり前ですが。
以前、朝から39度超えていても、タクシーで出勤しました。午後は早退して点滴。
翌日からも仕事は休みませんでした。

平熱低いから37度はキツイですが、普通に仕事はします。
自分の平熱は37だから全然普通だけど、だからと言って他人に強要する気は全くない。体温なんて所詮指標にしかならんからな。
シングルマザーです。少人数な職場で働いてます、娘がインフルエンザでも近場の実家に預けろと言われ、39℃ちかい熱があっても仕事に来いと言われ朦朧としながら仕事をしていた私。ある日、社長の息子(同い年)が熱があると仕事を休むからと社長からききました、そんなに熱が高いのかと心配して聞いたら37℃だといわれて呆れました。腹が立つのを通り越してどうでもよくなっちゃいました…
朝は1人なので休めない。微熱で無理すると中途半端にしんどいのが長引いたりするけど生活の為にはしかたない。
ただの風邪ならしますよ。39°を超えるとさすがに休みますがね。

page top