9月下旬に入り、朝晩の肌寒さを感じる季節となった。夏の気分で薄着をして、うっかり風邪をひいてしまった人もいるのでは?そこで、NewsCafeユーザー参加型「アリorナシ」コーナーでは、『37度は「微熱」』『風邪は喉から』など発熱や風邪にまつわる調査を実施。以下の結果となった。
◆37度は「微熱」
【アリ…76%】
・なんかダルい…と思って熱計ると37℃ある。因みに平熱は36.5℃前後
・体調崩すとすぐそれ位の体温になる。しんどいけど微熱の範囲
・38℃くらいまではなんとか仕事できるので
【ナシ…24%】
・平熱が低いので、37゜Cは耐えるに辛い…
・平熱35.4度の私には 発熱
・平熱が…低いのでちょっとシンドイけど、仕事は休めない(涙)
◆風邪は喉から
【アリ…85%】
・今正にその状態です(泣)
・あれ?喉がおかしい…、と思うと熱が出る
・乾燥すると喉からきます
【ナシ…15%】
・いつも寒気と鼻がズルズル
・まずくしゃみが止まらなくなる。
・まず腹をこわす事が多い
『37度は「微熱」』では、この"37度"を健康のバロメーターとしている意見が多くみられ、仕事への影響も大きいようだ。『風邪は喉から』では、【ナシ派】の意見のなかにも鼻・発熱の次には"喉が痛くなる"という意見も。
体調は、人それぞれ症状が違うものの、"風邪の防止"は共通してできる。これからの季節、気温の変化に対応できるよう自ら体調管理を気をつけることが大事だ。
アリナシコーナーではこちらの他にも様々な身近な疑問を調査中です。ぜひご参加下さい。
37度の発熱、仕事をする?
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
休んだのに、関わった仕事が好結果… 無理して出勤したのに、最悪の状態に… 職場環境とか、地位、タイミングを考慮した上で選択すんじゃねぇの普通 最終的には自分に対しての評価がその後どうなるかって事だろ 決勝戦を控えたプロスポーツ選手、空いてる時間を働くパートタイマーでは答えは違うだろ
[男性/40代/会社員]
0
人がこのコメントに賛成
“無理はしない"が基本です。私は出勤前には体温は測りません。風邪の場合、出勤したら職場の人に風邪を移してしまいますから。
働く主婦です。37度じゃ誰も休ませてくれません。
37度2分くらいまでなら働きますね。
37度2分くらいまでなら働きますね。
37℃になればこっちのもんよ。あったかくてハイになるから39℃までは大丈夫。超えると鼻血が出るからちょっとね。
休まない どんなにしんどくても必ず出社して早引きをする 意味の分からない会社です 39度の熱で前日に点滴打ったのに 帰らせてもらえなかった
平熱が基本高めなので37度3分ぐらいまでは平熱です。風邪引いても38度越すような熱は殆ど出ない体質なので、発熱より身体のダルさ加減が判断基準。働いていた頃は、声が出なくても頭痛くても、立っていられれば働いていました。接客業でしたが…
飲食店勤務の時は、まず病院行って、何かに感染してないか調べさせられました。陰性とわかるまでは、働けそうでも休むように指示されました。もちろんキッチンは立ち入り禁止。咳がひどかったり、腹痛などがあれば特に…。
鎮痛剤か風邪薬倍量飲んでごまかします。代理のいない仕事なので休むと後が大変、取り戻せない事もあるので頑張ります。が、若い頃は休日になるとその反動で良く熱が出てました。年取ったら反って健康なのか?図太くなったのか?具合悪いことも減りました。気がつかないタチでもあるようです。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ