9月下旬に入り、朝晩の肌寒さを感じる季節となった。夏の気分で薄着をして、うっかり風邪をひいてしまった人もいるのでは?そこで、NewsCafeユーザー参加型「アリorナシ」コーナーでは、『37度は「微熱」』『風邪は喉から』など発熱や風邪にまつわる調査を実施。以下の結果となった。
◆37度は「微熱」
【アリ…76%】
・なんかダルい…と思って熱計ると37℃ある。因みに平熱は36.5℃前後
・体調崩すとすぐそれ位の体温になる。しんどいけど微熱の範囲
・38℃くらいまではなんとか仕事できるので
【ナシ…24%】
・平熱が低いので、37゜Cは耐えるに辛い…
・平熱35.4度の私には 発熱
・平熱が…低いのでちょっとシンドイけど、仕事は休めない(涙)
◆風邪は喉から
【アリ…85%】
・今正にその状態です(泣)
・あれ?喉がおかしい…、と思うと熱が出る
・乾燥すると喉からきます
【ナシ…15%】
・いつも寒気と鼻がズルズル
・まずくしゃみが止まらなくなる。
・まず腹をこわす事が多い
『37度は「微熱」』では、この"37度"を健康のバロメーターとしている意見が多くみられ、仕事への影響も大きいようだ。『風邪は喉から』では、【ナシ派】の意見のなかにも鼻・発熱の次には"喉が痛くなる"という意見も。
体調は、人それぞれ症状が違うものの、"風邪の防止"は共通してできる。これからの季節、気温の変化に対応できるよう自ら体調管理を気をつけることが大事だ。
アリナシコーナーではこちらの他にも様々な身近な疑問を調査中です。ぜひご参加下さい。
37度の発熱、仕事をする?
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
私は7゜3でも目の前に宇宙人がちらついてしまいますから、仕事なんて無理です!!(汗)
[男性/50代/会社員]
1
人がこのコメントに賛成
6度8分~7度が平熱なんだけど。寒くなると鳥肌が立ったり外に出たくなくなったりするけど風邪はひかないですね。気温が低いだけでは風邪はひかないよ。
若い頃は39℃でも仕事に行ってました。
最近は月に1度は37℃の微熱を出しますが、子供が病気すれば仕事休む事になるので、自分が熱出しても仕事は休めません。
ただ、家族がインフルエンザにかかると自分も仕事出て来るなと言われます。
出勤停止はないので、有休が一気に5日も消費されます(泣)
最近は月に1度は37℃の微熱を出しますが、子供が病気すれば仕事休む事になるので、自分が熱出しても仕事は休めません。
ただ、家族がインフルエンザにかかると自分も仕事出て来るなと言われます。
出勤停止はないので、有休が一気に5日も消費されます(泣)
平熱が35℃台ですが、39℃以上出ても平気で仕事してます。
以前、解熱剤を飲んでも3日以上39℃以下にならなくて、さすがにおかしいと思って病院に行ったらインフルエンザでした…。自分はつらくなくても熱があれば休まないと周りに迷惑をかけてしまいます。
ちなみにタミフルを飲んだ次の日にはいきなり37℃台に下がって驚きました。
以前、解熱剤を飲んでも3日以上39℃以下にならなくて、さすがにおかしいと思って病院に行ったらインフルエンザでした…。自分はつらくなくても熱があれば休まないと周りに迷惑をかけてしまいます。
ちなみにタミフルを飲んだ次の日にはいきなり37℃台に下がって驚きました。
37℃になればこっちのもんよ。あったかくてハイになるから39℃までは大丈夫。超えると鼻血が出るからちょっとね。
平熱が基本高めなので37度3分ぐらいまでは平熱です。風邪引いても38度越すような熱は殆ど出ない体質なので、発熱より身体のダルさ加減が判断基準。働いていた頃は、声が出なくても頭痛くても、立っていられれば働いていました。接客業でしたが…
体調悪かったけど定時まで仕事して、帰り送ってもらって熱はかったら39度だった事が…(笑)その時はソッコーで次の日も休みましたが37度なら気付かず仕事してるかも(笑)ヤバいなぁ(笑)
37℃は私は平気ですね。38℃越えて関節が痛みだしたら考えます。風邪なら速攻でお休みします。
平熱37.5℃なんで普通に行きます。
何か流行るとすぐ自宅待機を言われるので平熱が高いのも大変です
何か流行るとすぐ自宅待機を言われるので平熱が高いのも大変です
最低限の仕事をして早退します。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ