37度の発熱、仕事をする?

コメポ

9月下旬に入り、朝晩の肌寒さを感じる季節となった。夏の気分で薄着をして、うっかり風邪をひいてしまった人もいるのでは?そこで、NewsCafeユーザー参加型「アリorナシ」コーナーでは、『37度は「微熱」』『風邪は喉から』など発熱や風邪にまつわる調査を実施。以下の結果となった。

◆37度は「微熱」

【アリ…76%】

・なんかダルい…と思って熱計ると37℃ある。因みに平熱は36.5℃前後

・体調崩すとすぐそれ位の体温になる。しんどいけど微熱の範囲

・38℃くらいまではなんとか仕事できるので

【ナシ…24%】

・平熱が低いので、37゜Cは耐えるに辛い…

・平熱35.4度の私には 発熱

・平熱が…低いのでちょっとシンドイけど、仕事は休めない(涙)

◆風邪は喉から

【アリ…85%】

・今正にその状態です(泣)

・あれ?喉がおかしい…、と思うと熱が出る

・乾燥すると喉からきます

【ナシ…15%】

・いつも寒気と鼻がズルズル

・まずくしゃみが止まらなくなる。

・まず腹をこわす事が多い

『37度は「微熱」』では、この"37度"を健康のバロメーターとしている意見が多くみられ、仕事への影響も大きいようだ。『風邪は喉から』では、【ナシ派】の意見のなかにも鼻・発熱の次には"喉が痛くなる"という意見も。

体調は、人それぞれ症状が違うものの、"風邪の防止"は共通してできる。これからの季節、気温の変化に対応できるよう自ら体調管理を気をつけることが大事だ。

アリナシコーナーではこちらの他にも様々な身近な疑問を調査中です。ぜひご参加下さい。

前の部署なら気力で仕事。今の部署では気力で休み。
具体的な数字はわかりませんが、正常な判断や、議論に支障をきたす場面であれば、無理はしません。。仕事より身体は大切です。
お題からそれるが…以前パート勤めの際インフルエンザが流行していた季節に、同僚がひどい咳をしながら出勤してきた。

大変そうだなとみていたがマスクもせずに「うつったらごめんね~」の一言に呆れたのを憶えている。
数年前から、常に37~37.5度が平熱になりました。何だかだるいと思った時は、たいてい38度に上がってます。
熱に慣れてしまったので、よほど辛い時以外は休みません。
発熱の原因を知りたい思いはありますが。
死体のが臭いですよ
俺の平熱は37.2度。朝起きた時点でも37度ある。夕方なら37.5度ある時もあるが平気。38度で微熱程度。最近は38.5度なら病院に行くようにしているが、仕事は休まない。でも、40度で仕事した時はさすがにきつかったな。
平熱が35℃。周囲が無理解で保険医ですら助けて貰った事は全くない。3℃高くても微熱とあしらわれ仕事続行か、ようやく許可が出る頃には39℃越している。大抵の普通の人なら42℃の朦朧とした状態。普通が当たり前だから助けてもらえないのが当たり前なので休めないのが当たり前。同僚、上司、保険医、医師、看護師らに言わせると「これくらい・普通じゃないのがおかしい」んだと。長年、これだから死にかけた事や事故寸前もザラ。自分らの時は微熱でもさっさと帰ってらっしゃるし、医者はどこ行けばいいと大騒ぎするか、こんな時だけ利用しようとする。好きで病気や遺伝を持って生まれはしないものを…
職種によりますよね。
今の仕事は発熱などの体調不良で仕事をするのは禁止なので(自分では無く他人に迷惑がかかるため)迷わずに休みます。
まぁ、そのために代替要員がいるので休み難いってことはありません。
子供じゃあるまいし。37度なんて、風邪熱に入らないよ。まあ、無理したらもっと上がるだろうけど。でも、現実問題としてその程度じゃ休めないし、休む人の気が知れない。他の人に移すと迷惑だから休むってのは言い訳。甘えてるよ。
風邪や発熱は甘え、体調不良は自己責任という会社がわと、具合悪くても頑張った自分自慢なここのコメント欄。
どこまで奴隷根性なんだか。
奴隷化を嘆く奴隷が、奴隷の再生産に勤しむ現場だな。

page top