9月下旬に入り、朝晩の肌寒さを感じる季節となった。夏の気分で薄着をして、うっかり風邪をひいてしまった人もいるのでは?そこで、NewsCafeユーザー参加型「アリorナシ」コーナーでは、『37度は「微熱」』『風邪は喉から』など発熱や風邪にまつわる調査を実施。以下の結果となった。
◆37度は「微熱」
【アリ…76%】
・なんかダルい…と思って熱計ると37℃ある。因みに平熱は36.5℃前後
・体調崩すとすぐそれ位の体温になる。しんどいけど微熱の範囲
・38℃くらいまではなんとか仕事できるので
【ナシ…24%】
・平熱が低いので、37゜Cは耐えるに辛い…
・平熱35.4度の私には 発熱
・平熱が…低いのでちょっとシンドイけど、仕事は休めない(涙)
◆風邪は喉から
【アリ…85%】
・今正にその状態です(泣)
・あれ?喉がおかしい…、と思うと熱が出る
・乾燥すると喉からきます
【ナシ…15%】
・いつも寒気と鼻がズルズル
・まずくしゃみが止まらなくなる。
・まず腹をこわす事が多い
『37度は「微熱」』では、この"37度"を健康のバロメーターとしている意見が多くみられ、仕事への影響も大きいようだ。『風邪は喉から』では、【ナシ派】の意見のなかにも鼻・発熱の次には"喉が痛くなる"という意見も。
体調は、人それぞれ症状が違うものの、"風邪の防止"は共通してできる。これからの季節、気温の変化に対応できるよう自ら体調管理を気をつけることが大事だ。
アリナシコーナーではこちらの他にも様々な身近な疑問を調査中です。ぜひご参加下さい。
37度の発熱、仕事をする?
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
休めませんね…
平熱が35度前後なので、37度位が体力的に一番しんどいですが、ドリンク飲んで「気のせい」と思い込み乗り切ります(笑)
38度までいくと少しハイになって体は楽。それ以上だとダルくて薬も効いてボーッとして眠くなるから休むかな‥。
どうしても休めない場合は点滴ですね。休憩中に点滴打って仕事続行です。
熱発より、偏頭痛の方が辛いです(涙)
平熱が35度前後なので、37度位が体力的に一番しんどいですが、ドリンク飲んで「気のせい」と思い込み乗り切ります(笑)
38度までいくと少しハイになって体は楽。それ以上だとダルくて薬も効いてボーッとして眠くなるから休むかな‥。
どうしても休めない場合は点滴ですね。休憩中に点滴打って仕事続行です。
熱発より、偏頭痛の方が辛いです(涙)
37度の熱があっても、食欲があれば、仕事に行きます。体調が崩れ、ふらつく時は、会社に連絡をして休みをとります。
微熱と生理痛は我慢して仕事しろって親や先輩から教わりましたよね? そのくらい我慢して仕事できないようでは社会人としての自覚が足りないと思いますよ。
感染症の場合は、熱の有無に関わらず、無理に出勤することは、職場の上司や同僚に病気をばら蒔き感染を拡大させることを意味しますので、結果として職場や周囲の人間に迷惑をかけることとなります。インフルエンザなどで熱をおして出勤するなどは愚の骨頂です。
日本人は精神論だけで行動を決定し、往々にして事態を悪化させます。
気を付けましょう。
日本人は精神論だけで行動を決定し、往々にして事態を悪化させます。
気を付けましょう。
病院内保育園で働いてた時、38度の熱が出て、点滴してもらい下がったのでそのまま仕事しましたよ。
人により同じ37度でも症状が軽かったり重かったり様々ですが、大抵は37度も熱があって休みたいなんて言えば、口に出さずとも『37度で休むだ~?』と思うんじゃないかと…私は平熱が低いので37度だと大熱でフラフラですが、仕事してる以上意識があるなら出ます。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
37度で休めるってどんな組織?
国会議員くらいじゃないの?(笑)