37度の発熱、仕事をする?

コメポ

9月下旬に入り、朝晩の肌寒さを感じる季節となった。夏の気分で薄着をして、うっかり風邪をひいてしまった人もいるのでは?そこで、NewsCafeユーザー参加型「アリorナシ」コーナーでは、『37度は「微熱」』『風邪は喉から』など発熱や風邪にまつわる調査を実施。以下の結果となった。

◆37度は「微熱」

【アリ…76%】

・なんかダルい…と思って熱計ると37℃ある。因みに平熱は36.5℃前後

・体調崩すとすぐそれ位の体温になる。しんどいけど微熱の範囲

・38℃くらいまではなんとか仕事できるので

【ナシ…24%】

・平熱が低いので、37゜Cは耐えるに辛い…

・平熱35.4度の私には 発熱

・平熱が…低いのでちょっとシンドイけど、仕事は休めない(涙)

◆風邪は喉から

【アリ…85%】

・今正にその状態です(泣)

・あれ?喉がおかしい…、と思うと熱が出る

・乾燥すると喉からきます

【ナシ…15%】

・いつも寒気と鼻がズルズル

・まずくしゃみが止まらなくなる。

・まず腹をこわす事が多い

『37度は「微熱」』では、この"37度"を健康のバロメーターとしている意見が多くみられ、仕事への影響も大きいようだ。『風邪は喉から』では、【ナシ派】の意見のなかにも鼻・発熱の次には"喉が痛くなる"という意見も。

体調は、人それぞれ症状が違うものの、"風邪の防止"は共通してできる。これからの季節、気温の変化に対応できるよう自ら体調管理を気をつけることが大事だ。

アリナシコーナーではこちらの他にも様々な身近な疑問を調査中です。ぜひご参加下さい。

体温だけではわからん。インフルエンザや咳がひどく無い事前提なら、その時体が動けば仕事するし、筋が張って動かなければ諦めるかな。
私は38度の熱でも仕事をします。2時間くらいなら運転も大丈夫でしたよ。解熱剤も飲まずに。でも、きついので病院に行ったら、看護師さんに「解熱剤くらいは飲みなさい」と怒られちゃいました。その時はいいけど、後遺症が出たりするらしいです。確かに、後日、原因不明のめまいで倒れました…。みなさん、無理と過信はダメですよ!
平熱は低いですが、熱の出方によります。微熱でも寒さが無ければ仕事はマスクをしてこなします。悪寒がある場合は、急激に熱が上がる前触れなので、長引かせないためにも、思い切って休ませて貰います!そして早めに復帰します!
コメ見て凄い違和感を感じます。
体調が悪いのに無理して働くって美徳でしょうか?無理して仕事してミスしたり、ウィルスを周りに撒き散らしても問題なしですか?違うでしょう!!
早めに1日休んで、翌日に挽回するのと、無理して仕事したものの、ミスが多く進捗も悪い。尚且悪化させて1週間休むのではどちらが善いですか?

病気にならないに越した事はありませんが、他の人への迷惑負担を少なくする為には、どのタイミングで休んだらよいか、自分の体を知る事の方が大切ではないでしょうか?
休める人は休みなさいよ。辛そうにしてたり咳しまくられるのはもの凄く迷惑です。

コメントの“高熱ですけど頑張ってます"自慢が半端無い。日本人のこういうトコ嫌だわぁ。
私には微熱程度なので仕事します。
37度では、自分で熱があるかどうか、自覚症状さえ無いと思う(笑)
個人差も当然ありますが、私の体温は36、5℃位なので38℃を越えない限りは仕事します。周りには悟られないようにいつも通りに振る舞います。
休める時は思い切って休んでそれ以上悪くなる前に治す。

でも繁忙期は38度でも休めないから栄養ドリンク飲んで気合いで頑張る。

内容によります。インフルエンザや咳が止まらない時は休まないと他の人にうつしてしまい迷惑かけます。朝一で病院へ行き軽い風邪ならマスク出社します。
身体の丈夫さや体調は個人で違います。微熱でもつらくて仕事が出来ない人もいます。なので「その程度では休まない。」と言い切る方は、ご自分に関してはそれで結構ですが、他人にまでその価値観を押し付けないで下さい。こういう人はきっといまだに、熱なんてでない「うつ病」は「なまけ病」と思っていたりするのでしょうね。好きで体調崩す人なんていません。

page top