37度の発熱、仕事をする?

コメポ

9月下旬に入り、朝晩の肌寒さを感じる季節となった。夏の気分で薄着をして、うっかり風邪をひいてしまった人もいるのでは?そこで、NewsCafeユーザー参加型「アリorナシ」コーナーでは、『37度は「微熱」』『風邪は喉から』など発熱や風邪にまつわる調査を実施。以下の結果となった。

◆37度は「微熱」

【アリ…76%】

・なんかダルい…と思って熱計ると37℃ある。因みに平熱は36.5℃前後

・体調崩すとすぐそれ位の体温になる。しんどいけど微熱の範囲

・38℃くらいまではなんとか仕事できるので

【ナシ…24%】

・平熱が低いので、37゜Cは耐えるに辛い…

・平熱35.4度の私には 発熱

・平熱が…低いのでちょっとシンドイけど、仕事は休めない(涙)

◆風邪は喉から

【アリ…85%】

・今正にその状態です(泣)

・あれ?喉がおかしい…、と思うと熱が出る

・乾燥すると喉からきます

【ナシ…15%】

・いつも寒気と鼻がズルズル

・まずくしゃみが止まらなくなる。

・まず腹をこわす事が多い

『37度は「微熱」』では、この"37度"を健康のバロメーターとしている意見が多くみられ、仕事への影響も大きいようだ。『風邪は喉から』では、【ナシ派】の意見のなかにも鼻・発熱の次には"喉が痛くなる"という意見も。

体調は、人それぞれ症状が違うものの、"風邪の防止"は共通してできる。これからの季節、気温の変化に対応できるよう自ら体調管理を気をつけることが大事だ。

アリナシコーナーではこちらの他にも様々な身近な疑問を調査中です。ぜひご参加下さい。

シングルマザーです。少人数な職場で働いてます、娘がインフルエンザでも近場の実家に預けろと言われ、39℃ちかい熱があっても仕事に来いと言われ朦朧としながら仕事をしていた私。ある日、社長の息子(同い年)が熱があると仕事を休むからと社長からききました、そんなに熱が高いのかと心配して聞いたら37℃だといわれて呆れました。腹が立つのを通り越してどうでもよくなっちゃいました…
37度後半だとダルいけど薬飲んで仕事行きます。38度以上になったら休みます。ちなみに今原因不明の高熱(38~40)で全然下がらず仕事休んでいます。
休んだのに、関わった仕事が好結果… 無理して出勤したのに、最悪の状態に… 職場環境とか、地位、タイミングを考慮した上で選択すんじゃねぇの普通 最終的には自分に対しての評価がその後どうなるかって事だろ 決勝戦を控えたプロスポーツ選手、空いてる時間を働くパートタイマーでは答えは違うだろ
当然休みます。

自分に自信があるからね。
自信がない奴は仕事に行けばいい。
わたしは平熱が低いので、36度後半で寝込みたいくらいしんどくなります。よっぽどなら別ですが、自分の体調なんか自分しか分からないんで、熱が37度であってもヤバいと思ったら無理しないことだと思いますよ。それを甘いとか言う人もいますけど、こじれて余計酷くなったって誰も責任とってくれないしね。体調管理が甘いとか言われて終わりです。無理するのが美徳なんて時代じゃないです。
わたしはその昔、都市銀行に勤めていたのですが、上司の顔色を伺って無理して勤務し、2週間入院するはめになりました。
平熱は低い方ですが、そもそも37℃では気付きません。あまりに鼻水が止まらず昼休みに医者へ行って「39.2℃ありますよ?」と言われましたが、残業までやってから帰りました。37℃で仕事休むとかありえないですよ。
37度は熱の内に入りません。
サラリーマンなら常識、そんなんで休んでたら同期に抜かれてしまいます。38度以上でも絶対休みません。悲しいサラリーマンの習性です。
急ぎ作業が無ければ休みます、あれば出勤。
ただ、周囲からはみんな倒れても一人元気そうと・・・台風でも自分だけは平気だろうって、何者だと思われてるんだか
昔から低体温症で平熱35℃は普通。
37℃以上は寝ても立っても常に吐いてしまう。
なのに学生のころは「37℃なんか平熱や!」と38℃超えてようやく相手にしてもらえる…結局37℃で胃腸炎や肝炎になってからは37℃超えたら勝手に休んでましたが。

今まさに発熱中…39度 それでも家族にお夕飯。 移るよねー!

page top