37度の発熱、仕事をする?

コメポ

9月下旬に入り、朝晩の肌寒さを感じる季節となった。夏の気分で薄着をして、うっかり風邪をひいてしまった人もいるのでは?そこで、NewsCafeユーザー参加型「アリorナシ」コーナーでは、『37度は「微熱」』『風邪は喉から』など発熱や風邪にまつわる調査を実施。以下の結果となった。

◆37度は「微熱」

【アリ…76%】

・なんかダルい…と思って熱計ると37℃ある。因みに平熱は36.5℃前後

・体調崩すとすぐそれ位の体温になる。しんどいけど微熱の範囲

・38℃くらいまではなんとか仕事できるので

【ナシ…24%】

・平熱が低いので、37゜Cは耐えるに辛い…

・平熱35.4度の私には 発熱

・平熱が…低いのでちょっとシンドイけど、仕事は休めない(涙)

◆風邪は喉から

【アリ…85%】

・今正にその状態です(泣)

・あれ?喉がおかしい…、と思うと熱が出る

・乾燥すると喉からきます

【ナシ…15%】

・いつも寒気と鼻がズルズル

・まずくしゃみが止まらなくなる。

・まず腹をこわす事が多い

『37度は「微熱」』では、この"37度"を健康のバロメーターとしている意見が多くみられ、仕事への影響も大きいようだ。『風邪は喉から』では、【ナシ派】の意見のなかにも鼻・発熱の次には"喉が痛くなる"という意見も。

体調は、人それぞれ症状が違うものの、"風邪の防止"は共通してできる。これからの季節、気温の変化に対応できるよう自ら体調管理を気をつけることが大事だ。

アリナシコーナーではこちらの他にも様々な身近な疑問を調査中です。ぜひご参加下さい。

平熱が36℃の私。
会社勤めの頃は37℃台になったら休んでいました!
が…
先日、子供の風邪がうつり37.7℃に!もうフラフラでした。
横になって休みたいところですが…

母となった今は、休めません。

授乳中なので薬も飲めず、
でも食事は作らねば、
子供達を風呂に入れなければで、横にもなれず本当につらかったぁ(;_;)

低体温症は、皮膚が鈍感になっていると聞いたことがあります。毎日の乾布摩擦や、食事などで、体質改善できるとか。低体温症は、様々な病気を引き起こすそうですし、家族や会社に迷惑をかけないためにも、体質改善の努力をすべきだと思います。
その努力もしないで、「平熱が低いから」と微熱で仕事休むのは、正直ちょっとムカツキます。
気合いで乗りきった
染るんです。迷惑ですから休んでくださいよ。
私は、平熱が36度未満なので、37度超えた時点で、かなり節々が痛み怠さを覚えます。

当然、頭痛も伴うので作業に支障をきたすのは目に見えてるので、仕事は休みます(__)

微熱の段階で仕事を休んでおけば、1~2日くらいの欠勤で済むし、下手に無理して逆に一週間も寝込みたくはないですから…(~_~;)

確か・・人間の体温の標準値が37゜と言う事で、水銀の体温計の目盛に赤い印をつけたと思ったなぁ。

少しぐらい体温が上がっても、計る事はありません。
知らない事の方が、良い事も(笑)
人それぞれですよね。。。私は40℃の熱で仕事を片付けてから掛かり付けの医者にいったら叱られました。ヘルペス発症で三日間点滴生活でした
37度以上の熱が4、5日続いたとき一日も休まず出勤しました。ほんとはいけなかったけれど、穴をあけることが怖くて晩に39度の熱が出た次の日も早朝出勤したり38度とかの熱でも出勤したりいろいろと無理もしましたが、基本的にはやっぱり体調が悪いときはしっかり身体を休めないといけないと思うし、無理すると後々響きますよね。それに、結局周りに迷惑をかけてしまうことになることもあるので、やっぱり休むべきだと思う。気持ちとか責任とか考えると、なかなか難しいですね。




休まないですね。ってゆうか休めないですね。家族で自営業をやってるんで結構融通はきくんですがその分責任もあるんで多少の事では休めないです
会社に迷惑掛けられないので倒れる寸前迄は働きます。

page top