一流大学卒なのか、はたまた高校中退か──。
「どの教育機関の出身者か」を重視し、給与や職業、出世速度が左右される学歴社会。バブル崩壊以降、実力主義の社会が望ましいという声が大きくなり、個々の能力を判断する傾向が強くなった。しかし企業などが、多くの応募者から合格者を絞り込むには有効かつ効率的な物差しだという意見も未だ根強い。
NewsCafeのアリナシコーナーでは1月23日に「やっぱり学歴は重要だ。これってアリ?」という調査を実施。結果と共に寄せられた声をそれぞれご紹介しよう。
【アリ…64%】
■ある程度は必要!話にならない人や驚くような常識外れがいるもの。
■基準として。知識量暗記力に差アリ。あくまで基準。
■学歴が全てじゃない。けど努力したくない為の口実にしたらイカン。
■学歴というより、勉強して損はない。あの時もっとしてれば。
■失敗したら「やっぱり中卒だから…」と言われる。
■学歴だけじゃダメだけど学歴がないとスタートラインにも着けない。
■大卒だけど、大卒で無ければ出来ない業界もある。
■学歴は「これだけ努力できます」って証明。
■全く同じ能力、人柄だった時には最後は学歴で決まると思う。
【ナシ…36%】
■結局、社会に出たら学歴より人間力だと思う。
■学歴あっても仕事できない人って意外と多いよ。
■高学歴でも人間が出来てない人が多い。
■社会に出たら学歴なんてほとんど無意味
■いい学校出てても一般常識ない人多いから。
過半数が【アリ】と回答。偏った差別的な判断を下すリスクよりも対象人物の基礎能力を知るために必要な材料だ、というコメントが多く見られた。
そもそも、現代社会でみられる「個性を重視すること」だが、これが結果的に"平等"を意味するかは疑問である。優先的に「個性」を判断材料にしているのであって学歴を軽視しているだけの話だと考えるのは少数派だろうか。人間性で判断を下されるほうがよっぽど残酷だという声もある。一言で「学歴社会=差別」と片付けていいものなのか、悩みどころだ。
「学歴」ってやっぱり重要?
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
高学歴には二種類あります。幼い頃から勉強しかせずに高学歴を得た人(無理した人)。部活などにも打ち込みながら高学歴を得た人。この二者の人間力には雲泥の差があります。高学歴は悪いことではありませんが、実力以上のことを親が望み、子供の成長のバランスを壊さないように心掛けてほしいものです。
[男性/40代/会社員]
15
人がこのコメントに賛成
学歴は関係ないと思いたいです。私は専門学校(看護学校)卒業ですが、専門学校って大学に行けなくて行った…というイメージがあるらしく、大卒の友達の誰よりも勉強したことを生かして、真面目にやってきたのに、学歴じゃ下なんですよね。子供達には頑張って勉強してもらって、大金かけて勉強した事を生かしてお仕事してもらいたいです。私って性格悪いなぁ。でも、親の学歴で子供の将来ってかなり影響されると思います。
入試が厳しい所をくぐり抜けた学生は外れが少ない。学歴が無い方は、厳しい仕事をやり遂げてきた人は外れが少ない。採用で口ばかりの使えない人が多い為、変えようの無い事実から判断するしかないね。あくまでも入口であって、その先は、学歴は意味をなさない。あろうかなかろうが使えない奴は使えない。が、低学歴の方が使えない奴は何故か多い。一人一人の自覚が未来に繋がるよ
大学と言ってもピンからキリまでありますからね。本人の受けとめかた次第なんじゃないかな。ただし中卒・高校中退ということがトラウマ・コンプレックスになってしまい、大卒者に異常な敵愾心剥き出しにする人はいただけません。仕事においては、学歴より人柄の方が大きく左右します。堂々としていればいいんですよ。
中には大卒でも常識のない人や仕事ができない人もいるでしょう。が、中卒の人の方がはるかに常識のない人が多いと思います。犯罪率も学歴が低くなるほど高いですし。
「重要」という事にしておかないと困る方々が一つの「利権」として根付いてるのと企業の「体裁」だけです。
本当に有能な人材は学歴は関係ないですから。お金のある順番に幸せがある訳では無いのと同様に、学歴の高い人が多い会社から売上や業績がいい訳では無い
ぶっちゃけ「人事の選り好み」で採用は決まる場合が殆ど。仕事柄良くそういう裏話聞きますし。
本当に有能な人材は学歴は関係ないですから。お金のある順番に幸せがある訳では無いのと同様に、学歴の高い人が多い会社から売上や業績がいい訳では無い
ぶっちゃけ「人事の選り好み」で採用は決まる場合が殆ど。仕事柄良くそういう裏話聞きますし。
職種によるとは思いますが、
好材料な要素が一つでも多いほうが有利なんて、当たり前じゃないでしょうか。
でも、学歴の有無に関わらず、自分の持ち味を活かせないとしたら、それは学歴のせいではなく、本人の問題だと思います。
そりゃあ重要でしょう。ただそれが全てではないだけ。
ある程度は必要 ただ大学側が小難しい問題を作ってる頭があるなら 世の中の様々な問題を何故学問や勉強の遡上に乗せないのか? 物事の基本を教え理不尽な社会問題の本質を見抜いてこそが真の勉強であり学問 教員や教授はそこが足りない
確かに…絶対に学歴がないとなれない職業は、けっこうありますよね。
でも、色々な職業・職場を経験してみて、学歴より大切なのは、『空気が読める』事と『優先順位がわかる』事かなぁ・・・。
学歴ばっかり高くて、使えない人って手におえないもん。
高校中退の私でも、起業して、数名だけど人も雇えてるから、学歴がなくても大丈夫さ!
でも、色々な職業・職場を経験してみて、学歴より大切なのは、『空気が読める』事と『優先順位がわかる』事かなぁ・・・。
学歴ばっかり高くて、使えない人って手におえないもん。
高校中退の私でも、起業して、数名だけど人も雇えてるから、学歴がなくても大丈夫さ!
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ