9月下旬に入り、朝晩の肌寒さを感じる季節となった。夏の気分で薄着をして、うっかり風邪をひいてしまった人もいるのでは?そこで、NewsCafeユーザー参加型「アリorナシ」コーナーでは、『37度は「微熱」』『風邪は喉から』など発熱や風邪にまつわる調査を実施。以下の結果となった。
◆37度は「微熱」
【アリ…76%】
・なんかダルい…と思って熱計ると37℃ある。因みに平熱は36.5℃前後
・体調崩すとすぐそれ位の体温になる。しんどいけど微熱の範囲
・38℃くらいまではなんとか仕事できるので
【ナシ…24%】
・平熱が低いので、37゜Cは耐えるに辛い…
・平熱35.4度の私には 発熱
・平熱が…低いのでちょっとシンドイけど、仕事は休めない(涙)
◆風邪は喉から
【アリ…85%】
・今正にその状態です(泣)
・あれ?喉がおかしい…、と思うと熱が出る
・乾燥すると喉からきます
【ナシ…15%】
・いつも寒気と鼻がズルズル
・まずくしゃみが止まらなくなる。
・まず腹をこわす事が多い
『37度は「微熱」』では、この"37度"を健康のバロメーターとしている意見が多くみられ、仕事への影響も大きいようだ。『風邪は喉から』では、【ナシ派】の意見のなかにも鼻・発熱の次には"喉が痛くなる"という意見も。
体調は、人それぞれ症状が違うものの、"風邪の防止"は共通してできる。これからの季節、気温の変化に対応できるよう自ら体調管理を気をつけることが大事だ。
アリナシコーナーではこちらの他にも様々な身近な疑問を調査中です。ぜひご参加下さい。
37度の発熱、仕事をする?
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
人それぞれですが平熱が低いので37℃でも辛いです、しかし母子家庭なんで気合いで仕事に行きます。さすがにインフルエンザの時は休みましたが、家事もあるので寝てはいられずです。幸いな事に風邪をひいても今まで子供には移らずです。まーそうなってるんでしょうね。無理をしなくても良い人は休むべきでしょうね。体調は熱だけではわかりませんから。
休みたくても休めない仕事もありますよね。休める時に休むしかない。熱があろうがなかろうが…
仕事柄代わりがいない時は急には休めません。39℃以上あった時もどうしても休めなくて仕事に行きました。倒れるか事故でケガして動けなくなれば休めますが 以前、交通事故で車がダメになった同僚がレントゲンの結果打撲だけだったため会社の車で仕事に行かされました。
37℃なら休まない。っていうか熱と体調は関係ない場合もあるし。インフルエンザで40℃の時も用事こなして、倒れた事もあります。人にうつさない様にとは、いつも思っています。無理されてる人は偉いと思う反面、うつさないで~と正直思う事もあります。 病院行かないとね。
人それぞれ平熱は違うのだから、大事を取って休むのは良いと思います。もう少し頑張ってみようと思う人は無理しない様に気を付けて欲しい。健康が1番ですから。
よほど辛くなければ行くかな。
特に兼業主婦は仕事は休めても帰れば食事の支度など山盛りです。
39度近くあったときも風邪薬と解熱剤で乗り切りました。
弱音を吐けない兼業主婦です。
特に兼業主婦は仕事は休めても帰れば食事の支度など山盛りです。
39度近くあったときも風邪薬と解熱剤で乗り切りました。
弱音を吐けない兼業主婦です。
職種にも依ると思う。デスクワークなら可能かも知れないが、車や機械設備の運転操作や鳶職などの高所作業をする人は 命に直結する、無理をして他人を危険に晒す事があってはならない、薬を飲み居眠りをするようならその時点で休むべきだと思う。始業時や休憩時にチェックするのも大切だ。
休める人はごく一部だと思いますけど…
平熱が35.5度位で37度を越すと震えとめまいがして立っていられない…。
37度位で休みたくはないけど仕事は販売で立ちっぱなしだしそうなったら休むしかない…。
私にしたらいつもより1.5度近く高いんだから、仕方ないんです。
37度位で休みたくはないけど仕事は販売で立ちっぱなしだしそうなったら休むしかない…。
私にしたらいつもより1.5度近く高いんだから、仕方ないんです。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
ただ、セラピストと言う仕事柄、熱の有る無しに関わらず「いつも通りのケアを提供出来るか」「感染するものなのか」で判断します。