37度の発熱、仕事をする?

コメポ

9月下旬に入り、朝晩の肌寒さを感じる季節となった。夏の気分で薄着をして、うっかり風邪をひいてしまった人もいるのでは?そこで、NewsCafeユーザー参加型「アリorナシ」コーナーでは、『37度は「微熱」』『風邪は喉から』など発熱や風邪にまつわる調査を実施。以下の結果となった。

◆37度は「微熱」

【アリ…76%】

・なんかダルい…と思って熱計ると37℃ある。因みに平熱は36.5℃前後

・体調崩すとすぐそれ位の体温になる。しんどいけど微熱の範囲

・38℃くらいまではなんとか仕事できるので

【ナシ…24%】

・平熱が低いので、37゜Cは耐えるに辛い…

・平熱35.4度の私には 発熱

・平熱が…低いのでちょっとシンドイけど、仕事は休めない(涙)

◆風邪は喉から

【アリ…85%】

・今正にその状態です(泣)

・あれ?喉がおかしい…、と思うと熱が出る

・乾燥すると喉からきます

【ナシ…15%】

・いつも寒気と鼻がズルズル

・まずくしゃみが止まらなくなる。

・まず腹をこわす事が多い

『37度は「微熱」』では、この"37度"を健康のバロメーターとしている意見が多くみられ、仕事への影響も大きいようだ。『風邪は喉から』では、【ナシ派】の意見のなかにも鼻・発熱の次には"喉が痛くなる"という意見も。

体調は、人それぞれ症状が違うものの、"風邪の防止"は共通してできる。これからの季節、気温の変化に対応できるよう自ら体調管理を気をつけることが大事だ。

アリナシコーナーではこちらの他にも様々な身近な疑問を調査中です。ぜひご参加下さい。

人が少ないと出なきゃいけないから休めない。

休んだら、お客様やお店のスタッフに迷惑がかかるからと言われた。

分かってるから出てるけど、もうちょっと言葉を選んでほしい。
熱だけだと38℃越えないと休みづらい。咳とか声出ないとかあれば別ですが。
あと、仕事にもよるのかな。
自分の締め切り抱えていれば這ってでも行くしかないし、身体動かす仕事じゃ行っても使い物にならないし。
この前の台風の時の早退話と同じで、上司次第なんでしょうね。
『帰っていいよ』の一言が欲しいです。サラリーマンとしては。

平熱低めの私は6度後半から7度前半が一番キツイけど、世間一般からすれば微熱どころか平熱の人もいますしね。
逆に8度越えるとケロっとしているんだけど何故だろう?9度近くなるとさすがに足腰立たなくなりますが…。
休めないですね
老体にムチ打って仕事します

本音は休んで寝ていたい…
休まない!皆さすがに37度じゃ!医師なんかさぁ~点滴し仕事してるし遅刻さえありえない!回りが医師だらけの環境だから寝れない先生前に言えないよ!先生達みんな体かなり壊れてるよね!うーん~やはり休めない!
高熱が出ても、とりあえず仕事に行きます。

嘘ついてるって思われたくないから…

皆さん、偉いですね。しかし!『風邪は万病のもと』と言いますから甘く見るとこじらせて下手すりゃ入院…会社も誰も褒めてくれないよ。自分が辛いだけ。「代わりは誰でもいるからゆっくり治しな」って言われるよ。
私は人の命を預かる仕事なのである程度は頑張れますが それ以上になると絶対無理はしません。それにうつしたら大変ですし…
皆さん、お大事に!
微熱であろうと体の抵抗力が落ちているのは間違いありません。こじらせれば余計に迷惑をかけることになるので、休めるなら休むべきです。



とは言っても、そんな余裕無いのが現実ですけど。
まさに、今、37℃台平熱高めですが、これから上がるのがわかる、呼吸器も関節もヒリヒリしてる状態…結論は出ていて、6時半から仕事です(/_・、)
あぁつらい…休みたいけど休めない…
老人ホーム勤務で、ギリギリの人数でシフト組んでいるから、急な欠勤は休みの職員に連絡して、勤務を変更しなければなりません(>_<)忌引きはともかく、体調不良の休みは、言い出しにくいのです。
とはいえ、入居者さんに移してしまっては元も子もないのですが。
…薬を飲んで感染防止のマスクをして、気合いで乗り切るしかありません。。
ローテーション勤務の、一番つらいところですO(><;)(;><)O
基礎体温、各自の容態の違いあるからな…たかが37度でもえらい人はえらい。
無理して車運転、仕事して他人に迷惑かけると感じたら自己管理になる。
自分はそんな位、大丈夫、金儲けしないと…わかるけど迷惑かけるのは一番良くないな。
『その程度で休むか!』
ってのに限って、大して必要とされてなく、職場に風邪持ち込んで迷惑がられたりする(笑)

page top