9月下旬に入り、朝晩の肌寒さを感じる季節となった。夏の気分で薄着をして、うっかり風邪をひいてしまった人もいるのでは?そこで、NewsCafeユーザー参加型「アリorナシ」コーナーでは、『37度は「微熱」』『風邪は喉から』など発熱や風邪にまつわる調査を実施。以下の結果となった。
◆37度は「微熱」
【アリ…76%】
・なんかダルい…と思って熱計ると37℃ある。因みに平熱は36.5℃前後
・体調崩すとすぐそれ位の体温になる。しんどいけど微熱の範囲
・38℃くらいまではなんとか仕事できるので
【ナシ…24%】
・平熱が低いので、37゜Cは耐えるに辛い…
・平熱35.4度の私には 発熱
・平熱が…低いのでちょっとシンドイけど、仕事は休めない(涙)
◆風邪は喉から
【アリ…85%】
・今正にその状態です(泣)
・あれ?喉がおかしい…、と思うと熱が出る
・乾燥すると喉からきます
【ナシ…15%】
・いつも寒気と鼻がズルズル
・まずくしゃみが止まらなくなる。
・まず腹をこわす事が多い
『37度は「微熱」』では、この"37度"を健康のバロメーターとしている意見が多くみられ、仕事への影響も大きいようだ。『風邪は喉から』では、【ナシ派】の意見のなかにも鼻・発熱の次には"喉が痛くなる"という意見も。
体調は、人それぞれ症状が違うものの、"風邪の防止"は共通してできる。これからの季節、気温の変化に対応できるよう自ら体調管理を気をつけることが大事だ。
アリナシコーナーではこちらの他にも様々な身近な疑問を調査中です。ぜひご参加下さい。
37度の発熱、仕事をする?
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
簡単に休める環境ではないですね。どこも人手不足だし、周りに迷惑を掛けると思うと休めないのでは? 自分の場合、休むとそれだけ仕事が溜まって誰も手伝って貰えないので大変です。風邪などひかないように気をつけてます。 休める人が羨ましいですよ。
[女性/40代/会社員]
2
人がこのコメントに賛成
38度より37度台の方がなんとなく気持ち悪いかも知れない。仕事はしなければならないのでするし、気合いで乗り切る。子供はなぜか38度でも走り回っている、熱に強いのか?
人不足の為、休む事は出来ないです。
一人でも休むと仕事を回すのが大変になるので、休めないですね。
以前、当日に休まれて25時間勤務になった事があります。
体がダルイ状態で解熱剤とかをもらって夜勤をした事ありますが、家に帰って熱測ったら、40℃超えていた時あります。
一人でも休むと仕事を回すのが大変になるので、休めないですね。
以前、当日に休まれて25時間勤務になった事があります。
体がダルイ状態で解熱剤とかをもらって夜勤をした事ありますが、家に帰って熱測ったら、40℃超えていた時あります。
私は平熱35℃台の低体温症なので厳しい…頭痛薬でどうにかなるなら行くが他症状が有って移して迷惑をかけてしまう可能性がある場合1日は様子見で。
いつも通りできますよー^^
というか鼻と喉がひどいだけで37~38℃くらいだったら余裕で仕事も勉強もできます。
周りに迷惑かかる上にうつったら悪いんで、基本自宅勤務にしてもらいますが;^^
ちなみに平熱36℃です。
人それぞれですよね。
というか鼻と喉がひどいだけで37~38℃くらいだったら余裕で仕事も勉強もできます。
周りに迷惑かかる上にうつったら悪いんで、基本自宅勤務にしてもらいますが;^^
ちなみに平熱36℃です。
人それぞれですよね。
40℃の熱で働きました。人が足りないので仕方ないです。結局次の日入院しましたが…。
人によって 平熱も違うし 8℃でも平気な人もいれば7℃でも 動けなくなる人もいる。いつもなら 7℃ぐらいだったら動けても、体調によったら 7℃でも動けなくなることもある。
普段なら平気だけど、今まさに7℃で動けなくなってます。
一概にはいえないと思います。
普段なら平気だけど、今まさに7℃で動けなくなってます。
一概にはいえないと思います。
熱で…というよりは、自分の身体が動かないときには休みをいただきます。
以前、同僚に「早く休養をとって仕事に復帰するように…」と言われました。チームで動いている仕事で、長引くとかなり迷惑をかけてしまうので、気をつけるようにしています。(滅多に熱が出ることはないですが…)
このようにできるのは、職種によるかもしれませんが…。
以前、同僚に「早く休養をとって仕事に復帰するように…」と言われました。チームで動いている仕事で、長引くとかなり迷惑をかけてしまうので、気をつけるようにしています。(滅多に熱が出ることはないですが…)
このようにできるのは、職種によるかもしれませんが…。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ