37度の発熱、仕事をする?

コメポ

9月下旬に入り、朝晩の肌寒さを感じる季節となった。夏の気分で薄着をして、うっかり風邪をひいてしまった人もいるのでは?そこで、NewsCafeユーザー参加型「アリorナシ」コーナーでは、『37度は「微熱」』『風邪は喉から』など発熱や風邪にまつわる調査を実施。以下の結果となった。

◆37度は「微熱」

【アリ…76%】

・なんかダルい…と思って熱計ると37℃ある。因みに平熱は36.5℃前後

・体調崩すとすぐそれ位の体温になる。しんどいけど微熱の範囲

・38℃くらいまではなんとか仕事できるので

【ナシ…24%】

・平熱が低いので、37゜Cは耐えるに辛い…

・平熱35.4度の私には 発熱

・平熱が…低いのでちょっとシンドイけど、仕事は休めない(涙)

◆風邪は喉から

【アリ…85%】

・今正にその状態です(泣)

・あれ?喉がおかしい…、と思うと熱が出る

・乾燥すると喉からきます

【ナシ…15%】

・いつも寒気と鼻がズルズル

・まずくしゃみが止まらなくなる。

・まず腹をこわす事が多い

『37度は「微熱」』では、この"37度"を健康のバロメーターとしている意見が多くみられ、仕事への影響も大きいようだ。『風邪は喉から』では、【ナシ派】の意見のなかにも鼻・発熱の次には"喉が痛くなる"という意見も。

体調は、人それぞれ症状が違うものの、"風邪の防止"は共通してできる。これからの季節、気温の変化に対応できるよう自ら体調管理を気をつけることが大事だ。

アリナシコーナーではこちらの他にも様々な身近な疑問を調査中です。ぜひご参加下さい。

若い頃は38度の熱が出ても仕事をしていましたが、さすがに50を越えると、37度台でもこたえます。
忙しい時や、どうしてもやらないといけない仕事がある時は会社に行きますが、そうでなければ無理をせず、体調回復に努めます。
まさに、今、37℃台平熱高めですが、これから上がるのがわかる、呼吸器も関節もヒリヒリしてる状態…結論は出ていて、6時半から仕事です(/_・、)
あぁつらい…休みたいけど休めない…
老人ホーム勤務で、ギリギリの人数でシフト組んでいるから、急な欠勤は休みの職員に連絡して、勤務を変更しなければなりません(>_<)忌引きはともかく、体調不良の休みは、言い出しにくいのです。
とはいえ、入居者さんに移してしまっては元も子もないのですが。
…薬を飲んで感染防止のマスクをして、気合いで乗り切るしかありません。。
ローテーション勤務の、一番つらいところですO(><;)(;><)O
熱に鈍いのか、手足が痺れてまぶたが勝手に降りてきたら発熱に気付く。
医者に行くと40度超え。
「仕事より体を大切に」と有難い説教を受け、家に着いた途端にぶっ倒れる。
毎度こんな感じなので37度で発熱に気付ける人がうらやましい。
働いていた時、38度3分で早退したいって言ったら「えっ!?」って言われてしまい とても驚きました。退職して嬉しかったのは具合悪い時に気兼ねなく休める事でした。でも子どもを持つと熱があっても頭痛がしても休めないけど…
平熱は低いですが、熱の出方によります。微熱でも寒さが無ければ仕事はマスクをしてこなします。悪寒がある場合は、急激に熱が上がる前触れなので、長引かせないためにも、思い切って休ませて貰います!そして早めに復帰します!
就職して7年。風邪はおろか親族の葬式にも出られない始末。職種的なは年休含め、年間最大で40日休めるそうですが、これまでに休みをもらったのは、新婚旅行の為の5日だけ。
土日祝日お構い無しで、インフルエンザで40度の熱がでて、勤務中に倒れた1日だけ休み、次の日には別室で執務してました。

まぁ、知らない人には公僕と蔑まれるような仕事ですので、仕方ありませんが辛いです(泣)
出来るなら…私はうつり易いから、体調不良の人には休んで欲しいけど、その人の死活問題と欠員の分まで自分が働くのもシンドイなぁ。各人の体力や体質をよく把握し、風邪気味の同僚と飲んだり遊んで風邪を貰い、不調のまま働いて菌をバラマイたり、急に仕事を休まないで欲しいです(:_;)
風邪で休まれるのも困るが、高熱で出勤し風邪を振り撒かれるのも困る。でも37℃で忙しい時期なら出勤するだろうなぁ…。
私は38度の熱でも仕事をします。2時間くらいなら運転も大丈夫でしたよ。解熱剤も飲まずに。でも、きついので病院に行ったら、看護師さんに「解熱剤くらいは飲みなさい」と怒られちゃいました。その時はいいけど、後遺症が出たりするらしいです。確かに、後日、原因不明のめまいで倒れました…。みなさん、無理と過信はダメですよ!
休みたい人ならぱ休めばいいんじゃない?

邪魔だし


page top