37度の発熱、仕事をする?

コメポ

9月下旬に入り、朝晩の肌寒さを感じる季節となった。夏の気分で薄着をして、うっかり風邪をひいてしまった人もいるのでは?そこで、NewsCafeユーザー参加型「アリorナシ」コーナーでは、『37度は「微熱」』『風邪は喉から』など発熱や風邪にまつわる調査を実施。以下の結果となった。

◆37度は「微熱」

【アリ…76%】

・なんかダルい…と思って熱計ると37℃ある。因みに平熱は36.5℃前後

・体調崩すとすぐそれ位の体温になる。しんどいけど微熱の範囲

・38℃くらいまではなんとか仕事できるので

【ナシ…24%】

・平熱が低いので、37゜Cは耐えるに辛い…

・平熱35.4度の私には 発熱

・平熱が…低いのでちょっとシンドイけど、仕事は休めない(涙)

◆風邪は喉から

【アリ…85%】

・今正にその状態です(泣)

・あれ?喉がおかしい…、と思うと熱が出る

・乾燥すると喉からきます

【ナシ…15%】

・いつも寒気と鼻がズルズル

・まずくしゃみが止まらなくなる。

・まず腹をこわす事が多い

『37度は「微熱」』では、この"37度"を健康のバロメーターとしている意見が多くみられ、仕事への影響も大きいようだ。『風邪は喉から』では、【ナシ派】の意見のなかにも鼻・発熱の次には"喉が痛くなる"という意見も。

体調は、人それぞれ症状が違うものの、"風邪の防止"は共通してできる。これからの季節、気温の変化に対応できるよう自ら体調管理を気をつけることが大事だ。

アリナシコーナーではこちらの他にも様々な身近な疑問を調査中です。ぜひご参加下さい。

私の平熱は36℃ちょうどですが、39℃弱までは仕事します。熱だけなら意外と平気ですよ。
ただコメントを拝見させてもらってると、人の辛さは体温だけじゃわからないですね。
日本人は我慢強いのがいいところですが、みなさんあまり無理して仕事しないでくださいね…。
平熱低いです。37度過ぎるとだんだん体がだるくなります。昔37度5分くらいで仕事に行ったら悪化…翌日39度以上熱出しました…。結局熱が下がらず3日も休む羽目に…上司に風邪はひきはじめが肝心だよって怒られちゃいました。自分の体調は自分がよくわかってるので、熱が37度でもまずいなと思ったら休むし、38度くらいあってもなんとか平気そうだと思ったら仕事行きますね。
何度あろうが動けるなら仕事するよ。
私は基礎体温が36℃ありませんし、37℃台になると目眩がして立っていられない時も有ります。
前に新型インフルエンザを発症した時、38℃台を超えた時、意識朦朧となりました。
人それぞれ37℃の体感は違うでしょう???
私は欠勤します。
でも、発熱なんか5年に一回有るか無いかですよ。
あくまでも私の身体の場合ですが。
医療関係 介護の仕事なら利用者さんに影響があるから極力控えます。先ずは普段からの自己管理ですね。私は上司と相談します
社会人たるもの。当たり前!!です!!

点滴をして行く覚悟ぐらいないと。
37度位で休む人は、大抵ろくな仕事が出来ないし、任せられない。
病院勤務なんですが、37℃では絶対休めません。高熱でも、とりあえず出勤して調子次第で早退ってとこですかね。基本患者さんが風邪なんで、うつす、という点は問題ないです。スタッフが足りなくては困るから、という事情が故です。キツいですが、厳しいもんです。
発熱は,体調不良に因る自己防衛本能で在り異常事態のシグナルだから,高熱で他人に感染の恐れの有る風邪等で,有れば職業柄,休めるものなら休んだ方が良い!

だが,其れ以外の感染の恐れの無い症状で微熱で職業柄,休めない仕事で在れば,多少は無理してでも出るしかないだろう。

自己管理は自分の責任で在り他人に迷惑を及ぼすものでは無い!

体調管理には呉々も御用心を…。

以前、私の職場で熱が38℃以上越えているのにバリバリ仕事をこなしていたオバサンがいて、周りからは「倒れる前に休めばいいのに」とブーイングの嵐でした。

熱が出た場合、即、会社を休んだ方が無難だと思います。
何か、「私は熱出ても仕事しますよ」っていうコメントが、「私は頑張ってる」「根性あるの」っていうアピールじみてて怖い(笑)

特別な仕事以外は、大抵次の日に廻せるか、他の人の代理で済む。来客も、事情を話せば延期出来る。
休んで廻らないなのは、普段の仕事の仕方が悪い(報・連・相がないとか)か、会社のシステムかおかしいんだよ。

page top