37度の発熱、仕事をする?

コメポ

9月下旬に入り、朝晩の肌寒さを感じる季節となった。夏の気分で薄着をして、うっかり風邪をひいてしまった人もいるのでは?そこで、NewsCafeユーザー参加型「アリorナシ」コーナーでは、『37度は「微熱」』『風邪は喉から』など発熱や風邪にまつわる調査を実施。以下の結果となった。

◆37度は「微熱」

【アリ…76%】

・なんかダルい…と思って熱計ると37℃ある。因みに平熱は36.5℃前後

・体調崩すとすぐそれ位の体温になる。しんどいけど微熱の範囲

・38℃くらいまではなんとか仕事できるので

【ナシ…24%】

・平熱が低いので、37゜Cは耐えるに辛い…

・平熱35.4度の私には 発熱

・平熱が…低いのでちょっとシンドイけど、仕事は休めない(涙)

◆風邪は喉から

【アリ…85%】

・今正にその状態です(泣)

・あれ?喉がおかしい…、と思うと熱が出る

・乾燥すると喉からきます

【ナシ…15%】

・いつも寒気と鼻がズルズル

・まずくしゃみが止まらなくなる。

・まず腹をこわす事が多い

『37度は「微熱」』では、この"37度"を健康のバロメーターとしている意見が多くみられ、仕事への影響も大きいようだ。『風邪は喉から』では、【ナシ派】の意見のなかにも鼻・発熱の次には"喉が痛くなる"という意見も。

体調は、人それぞれ症状が違うものの、"風邪の防止"は共通してできる。これからの季節、気温の変化に対応できるよう自ら体調管理を気をつけることが大事だ。

アリナシコーナーではこちらの他にも様々な身近な疑問を調査中です。ぜひご参加下さい。

ただの風邪ならしますよ。39°を超えるとさすがに休みますがね。
37℃は発熱ではない
冬生まれの私は出産してから毎年のようにクリスマスから年末にかけてか誕生日である1月31日には高熱出して寝込むことが多い。数年前の話。子供と共に年末に風邪引いて病院から車で帰宅途中眠気が襲い、両手で自分の頬を叩いて眠気を飛ばしたが、眠気には勝てず、それでもどうにか自宅近くの交番までたどり着くことが出来たのでお巡りさんに保護を求め、自宅まで送って貰いました。そして寝たこと5時間後…。顔がジンジンと痛むので鏡を見ると両頬が手の平の形に赤く腫れてました。
携帯もあるし、会社は看病してくれる訳でもないので、休んで治してから出社します。しかし重要な仕事があるときは出社します。
体調と仕事の進捗状況を考えてやすみます。もちろん無料しなければやなないときもありますが…
怖いので基本熱は測りません。(^_^;)伝染病でなければそのまま出勤して仕事します。
疑いがあったら即休みます。あとマスクも必ずして。
私の平熱は35度代なのですが、生理が近くなると微熱で37度代になるので計らなくても「あ、熱っぽい」と感覚でわかります。
でも風邪などで発熱した時は上司や同僚に「熱あるんじゃない?帰ったら?」と言われるまでは解熱剤飲んで仕事します。
たとえ翌日更に上がっても一度体調悪い姿見せてる為気兼ねなく休めるし、万が一下がればラッキー、って事で。
朝の段階で38度代であれば即休みです。
逆に無理して行ってうつして迷惑かけるかもしれないからです。
しません(*_*)
とりあえず横になってないと、体温が体内で上昇していくのがわかります。
平熱が低いので…37度だとマジ辛い。独身なら休んでいたが今は家計を支える為のパートに出ているので…なんとか頑張る。
37°でも、すごく具合が悪いときと、結構大丈夫な時があるから、状況によってかも。でもパートなんで休むとお金が減っちゃうからなぁ。困る。

page top