9月下旬に入り、朝晩の肌寒さを感じる季節となった。夏の気分で薄着をして、うっかり風邪をひいてしまった人もいるのでは?そこで、NewsCafeユーザー参加型「アリorナシ」コーナーでは、『37度は「微熱」』『風邪は喉から』など発熱や風邪にまつわる調査を実施。以下の結果となった。
◆37度は「微熱」
【アリ…76%】
・なんかダルい…と思って熱計ると37℃ある。因みに平熱は36.5℃前後
・体調崩すとすぐそれ位の体温になる。しんどいけど微熱の範囲
・38℃くらいまではなんとか仕事できるので
【ナシ…24%】
・平熱が低いので、37゜Cは耐えるに辛い…
・平熱35.4度の私には 発熱
・平熱が…低いのでちょっとシンドイけど、仕事は休めない(涙)
◆風邪は喉から
【アリ…85%】
・今正にその状態です(泣)
・あれ?喉がおかしい…、と思うと熱が出る
・乾燥すると喉からきます
【ナシ…15%】
・いつも寒気と鼻がズルズル
・まずくしゃみが止まらなくなる。
・まず腹をこわす事が多い
『37度は「微熱」』では、この"37度"を健康のバロメーターとしている意見が多くみられ、仕事への影響も大きいようだ。『風邪は喉から』では、【ナシ派】の意見のなかにも鼻・発熱の次には"喉が痛くなる"という意見も。
体調は、人それぞれ症状が違うものの、"風邪の防止"は共通してできる。これからの季節、気温の変化に対応できるよう自ら体調管理を気をつけることが大事だ。
アリナシコーナーではこちらの他にも様々な身近な疑問を調査中です。ぜひご参加下さい。
37度の発熱、仕事をする?
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
わたしは平熱が低いので、36度後半で寝込みたいくらいしんどくなります。よっぽどなら別ですが、自分の体調なんか自分しか分からないんで、熱が37度であってもヤバいと思ったら無理しないことだと思いますよ。それを甘いとか言う人もいますけど、こじれて余計酷くなったって誰も責任とってくれないしね。体調管理が甘いとか言われて終わりです。無理するのが美徳なんて時代じゃないです。
わたしはその昔、都市銀行に勤めていたのですが、上司の顔色を伺って無理して勤務し、2週間入院するはめになりました。
わたしはその昔、都市銀行に勤めていたのですが、上司の顔色を伺って無理して勤務し、2週間入院するはめになりました。
独身の時は少々の熱でも仕事行って、帰ってから次の日仕事行くまでひたすら寝て復活してましたが
今は小さな子供もいるし家事もあり、同居だし、帰ってからとても休めません。
なので仕事を休みます。両方してたら寝込んでしまうので。
今は小さな子供もいるし家事もあり、同居だし、帰ってからとても休めません。
なので仕事を休みます。両方してたら寝込んでしまうので。
37度なんて微熱にも発熱にもならん。
37°でも、すごく具合が悪いときと、結構大丈夫な時があるから、状況によってかも。でもパートなんで休むとお金が減っちゃうからなぁ。困る。
今は、飲食関係なのでウイルスによる発熱・体調不良は休みます。
前は、39度くらいまでなら仕事に行ってました。ミスしない様にするのが大変でしたが…。
前は、39度くらいまでなら仕事に行ってました。ミスしない様にするのが大変でしたが…。
平熱は低い方ですが、そもそも37℃では気付きません。あまりに鼻水が止まらず昼休みに医者へ行って「39.2℃ありますよ?」と言われましたが、残業までやってから帰りました。37℃で仕事休むとかありえないですよ。
体調悪かったけど定時まで仕事して、帰り送ってもらって熱はかったら39度だった事が…(笑)その時はソッコーで次の日も休みましたが37度なら気付かず仕事してるかも(笑)ヤバいなぁ(笑)
自分は40度位でないと仕事は休まないです。 熱有っても頑張って仕事します
37℃だと仕事しません熱っぽいから
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
仕事の状況と体調と相談します。