37度の発熱、仕事をする?

コメポ

9月下旬に入り、朝晩の肌寒さを感じる季節となった。夏の気分で薄着をして、うっかり風邪をひいてしまった人もいるのでは?そこで、NewsCafeユーザー参加型「アリorナシ」コーナーでは、『37度は「微熱」』『風邪は喉から』など発熱や風邪にまつわる調査を実施。以下の結果となった。

◆37度は「微熱」

【アリ…76%】

・なんかダルい…と思って熱計ると37℃ある。因みに平熱は36.5℃前後

・体調崩すとすぐそれ位の体温になる。しんどいけど微熱の範囲

・38℃くらいまではなんとか仕事できるので

【ナシ…24%】

・平熱が低いので、37゜Cは耐えるに辛い…

・平熱35.4度の私には 発熱

・平熱が…低いのでちょっとシンドイけど、仕事は休めない(涙)

◆風邪は喉から

【アリ…85%】

・今正にその状態です(泣)

・あれ?喉がおかしい…、と思うと熱が出る

・乾燥すると喉からきます

【ナシ…15%】

・いつも寒気と鼻がズルズル

・まずくしゃみが止まらなくなる。

・まず腹をこわす事が多い

『37度は「微熱」』では、この"37度"を健康のバロメーターとしている意見が多くみられ、仕事への影響も大きいようだ。『風邪は喉から』では、【ナシ派】の意見のなかにも鼻・発熱の次には"喉が痛くなる"という意見も。

体調は、人それぞれ症状が違うものの、"風邪の防止"は共通してできる。これからの季節、気温の変化に対応できるよう自ら体調管理を気をつけることが大事だ。

アリナシコーナーではこちらの他にも様々な身近な疑問を調査中です。ぜひご参加下さい。

会社に迷惑掛けられないので倒れる寸前迄は働きます。
いつも通りできますよー^^
というか鼻と喉がひどいだけで37~38℃くらいだったら余裕で仕事も勉強もできます。
周りに迷惑かかる上にうつったら悪いんで、基本自宅勤務にしてもらいますが;^^
ちなみに平熱36℃です。
人それぞれですよね。
平熱は35.8度だけど、40度位までなら普通に仕事しますよ。異常にハイでヘラヘラ笑ってるらしいけど、立ち仕事、力仕事多い業務でも支障ないし。
37度で休むなんてありえない!
平熱が低かろうが、37度で休むなんて連絡したら鼻で笑われちゃう。

しんどいけど仕事に集中してたら治る。
シフト制の職場は急に休まれると迷惑がかかるから、普段から体調管理に気をつけている。
自分は平熱が高いので37℃台なら行きます。

ただ熱があるのに無理して、更に長引かせる方がよっぽど周りに迷惑ですよね…

きちんと治してから出社する事の方が大事だと最近は思います。
私にとっての37度は微熱なので、だるさを感じながら働きます。
ただ、セラピストと言う仕事柄、熱の有る無しに関わらず「いつも通りのケアを提供出来るか」「感染するものなのか」で判断します。
人それぞれ平熱は違うのだから、大事を取って休むのは良いと思います。もう少し頑張ってみようと思う人は無理しない様に気を付けて欲しい。健康が1番ですから。
相対的目安、日頃と比べて高い時は注意を!ただ本人に自覚がない場合もある。老人の肺炎や若い体力ある人のポックリなど。まあ、運命かも?
37°で休むなんて甘ったれ
数年前、なかなか熱っぽさが取れずに体温計計ったら39度あり、病院へ行ったら、「大きい病院で検査した方がよい」と言われ、大きい病院で精密検査。「即入院しなさい」と言われ、手術した。
ヤバい状態のまま腸が悪化してたらしい。結局2週間の入院(笑)。

page top